SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】社会価値創造と事業成長を考える

DE&I推進はビジネスにどう貢献するか 「P&Gアライ育成研修」が拓く可能性

カミングアウトが目的ではない

 研修ではカミングアウトについても解説します。「カミングアウトをしている場合としていない場合で生産性に30%の差が出る」というデータがあるのをご存知でしょうか。カミングアウトをしていない当事者は、職場で自分ではない誰かを演じながら同僚とコミュニケーションを取ることになります。必要以上に気を遣いながら働くことは、生産性に影響を与えかねません。

 カミングアウトに関する基礎知識をレクチャーした上で、当社での取り組みを共有します。制度をどう整えたか、それによって何が変わったのかをお話しするイメージです。LGBTQ+やカミングアウトについて解説した後は、アライについてお話しします。必ずお伝えしているのが「アライの目的はカミングアウトをさせることではない」ということです。カミングアウトをするかどうかは本人が決めるものであり、することが是ではありません。ただ、カミングアウトが“できない”環境は良くないため、当事者に選択肢がある状況をつくる役割がアライなのです。

あなたはストッパー?シェルター?

 座学を経てケーススタディに移ります。何人かのグループをつくっていただき、特定のケースについてディスカッションを行う流れです。たとえば「親しい同僚から自分だけにカミングアウトがあった後、その同僚もいる場で差別的な発言が出た」などの状況を設定します。なるべく身近に起こり得る状況を設定することと、正解ではなく「あなたはどうするか」を答えていただくことに心を配っています。

──なぜ正解を提示せず、各人の意見を求めるのでしょうか?

 アライには様々なタイプがあります。たとえば「そういう話はやめよう」とはっきり言える人は「ストッパー」タイプです。面と向かって指摘はできないものの、話題を変えてそれ以上話が広がらないようにする「スイッチャー」や、その場でアクションが起こせなくても後で当事者にフォローの言葉をかける「シェルター」のほか、ハラスメントとしてしかるべき機関に報告する「リポーター」などもあります。アプローチの方法が一つではないからこそ、自身なら何ができるのかを考えていただくわけです。

 グループディスカッションの後は「do’s&don'ts」を簡単にシェアします。男性の同性愛であればホモではなくゲイ、女性の同性愛であればレズではなくレズビアンなど、呼称の正誤を整理してから当事者に登場してもらいます。当事者から実体験やアライによる影響を語ってもらうことで、参加者がより具体的に自身の役割をイメージすることができるためです。

 研修の終盤で役職/組織別のアクションをお伝えし、最後にアクションプランを作成します。プログラム全体の所要時間は1.5~2時間程度です。

次のページ
研修を機に生まれたウエルシアとの協業

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
【特集】社会価値創造と事業成長を考える連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡辺 佳奈(編集部)(ワタナベ カナ)

1991年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を2013年に卒業後、翔泳社に新卒として入社。約5年間、Webメディアの広告営業に従事したのち退職。故郷である神戸に戻り、コーヒーショップで働く傍らライターとして活動。2021年に翔泳社へ再入社し、MarkeZine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/08/18 09:30 https://markezine.jp/article/detail/42965

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング