デザインとマーケティングの力で、事業成長を支援
――セブンデックスは「デザイン&マーケティングカンパニー」ですが、具体的にどのような事業をされているのですか?
セブンデックスは、企業の成長と事業価値の向上にコミットメントを置き、デザインとマーケティングの力を使って未来に向かって事業開発を行うために川上から川下まで越境して支援しています。
ベンチャー企業や上場企業、創業80年を超える老舗企業まで、様々な企業様とお取引させていただいています。「実現したいことは決まっているけれど、その方法がわからない。もしくは社内にケイパビリティがない」といったご相談をいただくことが多いですね。
――支援会社に依頼すると要件に添った納品がされたものの、部分最適にとどまる。あるいは、当初抱いていた根本的な課題解決にはつながらないという声も耳にします。この点を御社はどうお考えですか?
前提として、当社は納品物ではなく事業成長へのコミットをお約束しているため、そのようなことは起きない構造にあると考えています。その上で、なぜ課題解決に至らないケースが起きているかを考えると、理由は発注者と受注者の両方にあるのではないでしょうか?日本では、基本的に自分たちが言った通りのものを作ってほしいと考える発注者が多いと思います。そして、その文化で形成されてきたマーケットの受注者も、言われた通りにすべきと思ったり、そうせざるを得ない状況に置かれていたりする事象も見受けられる。その結果、「発注者の言われた通りのものを作る」という暗黙の了解が生まれ、課題解決を遅くしていると考えます。
もちろん上流から関わってほしいと考える発注者もいます。そして上流から携わりたいと思う受注者もいます。しかし、要望を正確に作る、いわゆる下請けと呼称されるような仕事と、上流からの支援はプレースタイルが異なるもの。新たなプレースタイルには、それに合わせたケイパビリティを身に付けなければいけません。そのため、おっしゃるようなケースが起き続けているのではないでしょうか。この構造を打破し、戦略からデザインなどの具体的なアウトプットまで対応していくのがセブンデックスです。
必要ならば、オーダーとまったく異なる提案も
――具体的に御社はどのようなアプローチでクライアントの課題解決・全体最適を図っているのですか?
特別なことはしていませんが、ものづくりの会社ではなく、未来を共に作る事業開発の会社であるという姿勢を一貫しています。ヒアリングの際もHow「どのようなものを作りたいか」ではなくWhy「なぜやるのか」「どこに行きたいか」から話します。
その結果、当初いただいた相談から提案の内容が大幅に変化した、つまりお客様が気付かなかった課題や意識の変化を促した例もあります。
たとえば、ある上場企業様からコーポレートサイト制作の依頼をいただいた際、私たちはブランディングの提案を行いました。当時その企業様を取り巻く市場環境は大きな変化の中にあり、企業としての新しいあり方が求められていると考えたからです。必要なのは良いコーポレートサイトを作ることではなく、ブランディングであるという私たちの考えや、そう考えるに至った背景をお伝えしました。すると、当初の予算やスコープ、権限よりも大分大きく、CI、VIを含めた影響範囲の広い提案だったにもかかわらず、その機会をいただけました。
このように、その企業様にとって本当に必要なことは何かを考え、提案することが当社の介在価値の一つです。