SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

D2C企業と探る、BX(ブランド体験)の可能性

完全栄養食「BASE FOOD」のブランド体験に学ぶ、ユーザーがUGCを発信したくなる仕組み作り

「自分の意見でサービスが変わる」イメージを醸成

磯山:オンラインのユーザーコミュニティ「BASE FOOD Labo」についても聞かせてください。どのようなきっかけでコミュニティを設立されましたか?

齋藤:ベースフードはクラウドファンディングで立ち上がった経緯もあり、当初からユーザーとの直接のつながりを大切にしてきました。これまで試食会や事業進捗の共有会などのイベントを開催していましたが、ユーザーが増えていく中で、東京以外のユーザーともより広く接点を持ちたいと考え、オンラインコミュニティを始めました。今では会員数が3万人を超えています。

磯山:ここまでの規模で、かつアクティブ率やエンゲージメントが高い状態にコミュニティを保つのは手間がかかると思いますが、何か秘訣があるのでしょうか。

株式会社wevnal 代表取締役社長 磯山博文
株式会社wevnal 代表取締役社長 磯山 博文

齋藤:元々健康に関心があって、同じBASE FOODを食べているユーザー同士という共通点があるので、発信しやすいし居心地もいいという特徴があります。

 さらに「おすすめの食べ方」「届いたよ報告」のような投稿のフォーマットをたくさん作っていて、オンラインコミュニティに入ったばかりの人でも投稿しやすくしています。

磯山:投稿しやすい仕組み作りが重要なんですね。

齋藤:投稿した内容には専任の管理栄養士がコメントをしています。自分が投稿したものに対するフィードバックが必ずあるというのも、エンゲージメントが高まりやすい理由かと思います。

磯山:反応があったり、権威のある人からお墨付きをもらえたりすると、おもしろくなって自分ゴト化していきますよね。

齋藤:その他にも、ユーザーからの要望を商品開発やサービス改善につなげたら、それをコミュニティ内で報告しています。これによって「自分の意見でサービスが変わるんだ」という意識が醸成されているので、皆さん積極的に発言していただいているのかなと思います。

 コミュニティの名称を「Labo(研究室)」にして、ユーザーを「研究員」と呼んでいるのもそのためです。自発的に意見を出して改善することがその人の研究プロジェクトだという建付けになっています。

ユーザーの生の声を活かしたプロダクト作り

磯山:ユーザーからの意見で商品やサービスを変えた具体例を教えてもらえますか?

齋藤:たとえば、「電子レンジで温める際に脱酸素剤が剥がれづらい」という声があったので粘着力を弱めたり、「2個入りのパンを朝食に1個食べた後、袋を開けたままでは会社に持っていきづらい」という声を受けて個包装にしたりといった改善をしています。

 クッキーを発売したのも、「リモートワークが多くなって、片手でパソコンを操作しながら間食として食べられるものが欲しい」という声からでした。

磯山:この連載をしていて、特にBtoCのブランドの皆さんは、ユーザーの声を非常によく聞いてビジネスに反映していると感じます。

齋藤:完全栄養食は世の中になかったカテゴリの商品なので、どのように使われるかは未知数でした。ユーザーの生の声を聞いて、商品の使われ方やシーンを解像度高く理解することが重要でしたし、実際に多くの気づきを得ています。

磯山:ユーザーの声から得た気づきのうち、どれを取り入れ、どう改善していくかなどは、どういう基準で判断していますか?

齋藤:まず、マイナスをゼロにする改善はできるだけ早く取り組みます。味は人によって好みが分かれますが、脱酸素剤が剥がれづらいほうがいいという人はいませんよね。

 好みが分かれるものについては、意見をそのまま商品化するのではなく、欲しいと思った理由や具体的な利用シーンを個別にヒアリングして深掘りします。そして、意見が出た背景を理解した上で、商品の活用の幅が広がりそうだとわかれば商品化します。商品化の際は、インパクトが大きいもの、たくさんの人に喜んでもらえるものから順に取り組みます。

磯山:なるほど。それはビジネス上そうですよね。

齋藤:先程コミュニティ運営の話でも触れましたが、ユーザーの声を反映させたら「反映しました」ときちんと伝えることが重要です。結構これをやれていない会社が多いと思います。

次のページ
コンビニ展開の勝ちパターンは、初期出店エリアの選定から

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
D2C企業と探る、BX(ブランド体験)の可能性連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

磯山 博文(イソヤマ ヒロブミ)

株式会社wevnal 代表取締役

 2008年大手インターネット企業に新卒で入社し、メディアレップ事業、新規事業開発に携わる。2011年4月に株式会社 wevnal を創業し、LTV最大化を実現するBXプラットフォーム「BOTCHAN」を展開。累計導入社数は600社を超える。

 12期目を迎えた20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/10/18 08:30 https://markezine.jp/article/detail/43537

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング