マーケ担当者の9割が重要視する「データ活用」
セッションの冒頭でトーチライトの小田野氏は、注目すべき点を3つ紹介した。1つ目が、企業のマーケティングに関わる人に対して採ったアンケートでは、データが重要だと答えた人が9割以上にのぼったこと。2つ目が、データ収集・統合まで完了した企業は2022年から2023年の1年間で1.6倍に増加したことだ。これらのことからも、企業が持つデータには重要な役割を担っていることがわかる。
一方で、データ分析やその後の利活用までステージを進めた企業の割合は減少傾向にある。これが3つ目だ。多くの企業がデータ活用の重要性を理解しつつも、収集したデータをどうしていいかわからない状態に陥っているのだ。
顧客から見ると、情報爆発と言われる時代の中でも自分のニーズに合う良質な情報やコンテンツは強く求められている。だからこそ、顧客の視点を顧客体験の設計や戦略に反映するために、データ活用は不可欠な存在だ。
「企業は顧客に体験の場を用意し、顧客の行動データを蓄積・分析し、そのデータを活用する。このサイクルを回し続けることでより良い顧客体験の提供につながり、企業・ブランドに対して顧客に好印象を与え、購入などの行動につなげることができるのです」(小田野氏)
データ活用でLINEが優れている3つの理由
では、どうすればそのサイクルを上手に回し続けることができるのか。顧客視点でマーケティングを行うために、同社が勧めるのがLINEだ。サイクルにおける「顧客体験」「顧客行動」「データ活用」の3つのフェーズそれぞれにおいて、LINEは大きな強みを持っている。
まず1つ目は「顧客体験」での強みだ。LINEは9,200万人の国内月間アクティブユーザー数を抱えており、これは国内2位のX(旧Twitter)の4,500万人を倍以上離す数字である。LINEはもはやインフラレベルの大規模プラットフォームであり、多くの顧客の体験の場となり得る。
2つ目は「顧客行動」のフェーズにおける強み。LINEは、企業が顧客に1対1でコミュニケーションできるプッシュ型のメディアだ。メールマガジンと比べ平均開封率やクリック率に優れているデータが出ており、顧客の大きな反応が期待できる。
3つ目は、本セッションのテーマでもある「データ活用」での強みとなる。LINEでは一人の顧客に対し一つのIDが割り振られる。これを活用し、顧客一人ひとりのデータを管理することが可能だ。
「コミュニケーションのプラットフォームであり継続的に顧客の接点を保てる点、IDでユーザーの管理・蓄積・分析ができる点など、顧客一人ひとりに合わせたCX(顧客体験)を実現できるプラットフォームとして、LINEは最適だといえます」(小田野氏)