SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

データで読み解く

生活者が「データを提供してもいい」と判断するメカニズムを解き明かす。提供のキーとなる要素とは?

「提供してもよい・したくない」データの種類による違いは?

 基本的にどのデータも提供したくはないと思っていることがわかりますが、「スマホアプリの利用状況」と「ウェブ上の特定広告の表示有無」については「提供してもよい計」と「提供したくない計」がほぼ同率で拮抗しています。「商品などの購入履歴」や「身長・体重」、「インタビュー結果」や「アンケート結果」に至っては、提供してもよいと考える人のほうが、提供したくない人の数を上回りました【図4】。

【図4】パーソナルデータの提供意向
【図4】パーソナルデータの提供意向

 「インタビュー」や「アンケート」といった意識データは、自ら能動的にデータを提供し、ポイント獲得の特典もあることから拒否感は低かったようです(本アンケート対象がマクロミルモニタであるため、スコアが高めに出ていることも考えられます)。

 「身長・体重」は、データを提供することで自分にとって最適な衣服がレコメンドされるというメリットが想像しやすかったのかもしれません。「商品の購入履歴」や「広告接触」といった行動データも、それによるマーケティング最適化等による自身へのメリットを期待しているのかもしれません。

データの利用目的による違いは?

 データの利用目的ごとの不安を見てみると、生活者は一般的なコンテンツやマーケティングなどの利用目的のうち、統計的に処理されず、個人やデバイスを識別した状態でのパーソナルデータの提供には抵抗があることが再認識できました。

 不安に感じる順番では、「第三者へのデータ販売」の73.6%がトップで、続いて「ターゲティングメールの配信」47.2%、「顧客分析(個人単位での分析)」44.0%、「コンテンツ表示のパーソナライズ」42.1%となり、主にデータビジネスやCRM/MAのような使われ方に対する不安が大きいことが示唆されました【図5】。

【図5】パーソナルデータの各利用目的に対する不安度合い
【図5】パーソナルデータの各利用目的に対する不安度合い

 パーソナルデータの利用目的ごとに、活用されることへの意向を尋ねました。

 「統計分析」は、「活用されてもよい」が38.0%で「活用されたくない」を10ポイントほど上回りましたが、それ以外の項目については「活用されたくない」のほうが軒並み高く、最も拒否感が強かったのは「第三者へのデータ販売」の68.2%で、続いて「ターゲティングメールの配信」が44.9%、「顧客分析」が40.4%という結果になりました。

 なお、「活用されてもよい」「やや活用されてもよい」を1つも選択しなかった人が42.7%も存在しました。データ活用に厳しい視線を送っているのは、一部の先鋭的な生活者だけでないことを気に留めておかないといけないでしょう。

 一方で、「コンテンツ表示の最適化」と「AIの学習」でデータを「活用されてもよい」と回答した人は31~32%で、「活用されたくない」も相対的に少なく、是非がほぼ同率でした。データを提供される側のメリットだけでなく、生活者自身のメリット(ユーザー価値)につながりやすい活用目的に対する許容性は一定あると言えるでしょう。

 昨年、生成AIの勃興と同時にアジェンダ化された「AI学習」については、先ほどの「不安に感じない」が23.7%で、「活用されてもよい」は30.7%と、それぞれ相対的に高いスコアでした。精緻に解釈するには、AI学習のより明確な活用目的(学習したAIが何をするのか?)を含めて調査をする必要がありますが、「AI自体」への拒否感はあまり感じられませんでした。

【図6】パーソナルデータの利用目的に対する「活用されたくない計」「活用されてもよい計」の割合
【図6】パーソナルデータの利用目的に対する「活用されたくない計」「活用されてもよい計」の割合

次のページ
プライバシー保護への配慮や施策による違いは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
データで読み解く連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

原田 俊(ハラダ シュン)

株式会社マクロミル
事業統括本部 事業企画部 CRM/CX事業ユニット長
2008年にデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社に入社し、広告配信システムのインフラシステムエンジニアとして開発・運用業務に携わった後、アドテクノロジーをはじめとする先端テクノロジーのマーケティングリサーチや、パーソナルデー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/02/21 09:30 https://markezine.jp/article/detail/44717

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング