主要ブラウザによってサードパーティクッキーの利用が制限され、外部企業によるパーソナルデータ利用へのコントロールが強められています。このような中、企業が自ら生活者の属性情報、行動や購買履歴といったパーソナルデータを取得する「ファーストパーティデータ」の重要度が日に日に高まっています。どうしたら生活者の皆さんに安心してデータを提供してもらえるのでしょうか?また、どのような要素を高めることができれば、よりセンシティブなデータでも提供してくれるようになるのでしょうか?今回の「データで読み解く」では、全国にお住まいの18歳~69歳の男女2,070人を対象にインターネット調査を実施し、これらのポイントを探りました。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
原田 俊(ハラダ シュン)
株式会社マクロミル
事業統括本部 事業企画部 CRM/CX事業ユニット長
2008年にデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社に入社し、広告配信システムのインフラシステムエンジニアとして開発・運用業務に携わった後、アドテクノロジーをはじめとする先端テクノロジーのマーケティングリサーチや、パーソナルデー...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
