クリエイターが持つべき「倫理観」と「目的設定力」
藤平:せっかくなので、ちょっと意識の低い話ですが、「合法性」に関する具体的な質問もさせて下さい。
たとえば、「あなたは敏腕コピーライターの○○さんです。××を△△世代に訴求するコピーを書いてください」というプロンプトを書いて、AIにコピー案をもらったとします。恐らく、似たようなことは現場でちょこちょこ起こっていると思うのですが、実際のクライアントワークにこのコピー案を活用する時、どこまでがセーフで、どこからがアウトなんでしょうか。ChatGPTが出したコピーをそのまま最終的なアウトプットに使うのは、やっぱりアウトですか?
三保:ChatGPTを実際に仕事で使う分にはもちろん問題ありませんが、出てきたものをどう使うかですね。アウトプットされたコピーをそのまま使う時、そこには藤平さんの「創作的寄与」がありません。創作的寄与というのは、「○○を作りたい」という創作意図ともまた違い、「具体的に、藤平さんが・その創作物に対して・どのような干渉を行ったか」を表す概念です。
藤平:なるほど、そうか。AI活用の倫理観というか、クリエイターとして「特に創作をしていないよね」ということですよね(笑)。

山田:前提として、アイデアには著作権がないんですよ。著作権に関しては2つの論点があります。1つは著作権違反、要は人の著作権を侵害してしまうという問題。もう1つは、作品が自分の著作物にならないという問題です。藤平さんの質問は、後者のほうで問題になる可能性があります。基本的に、AIが出力したものは誰のものでもないので、藤平さんの著作物にはならないんです。
藤平:「簡単なプロンプトを入れる」というアシストは創作的寄与とみなされない。ゆえに、アウトプットは「誰のものでもない」ということになるんですね。
三保:なので、たとえば、AIに出力してもらったキャッチコピーをそのまま使って、ある商品が大ヒットしたとしましょう。その時に、そのキャッチコピーを競合にマネされたり、コピーされたりしても、著作権侵害で差止請求ができないという問題が起こる可能性があります。
この手の話は、著作権あるいは民法において「違法ではないから」と収めることもできるんですが、きっとそれはクリエイターとして悲しいですよね。ここでAIの原則に立ち戻りますが、やはりAIは人間に置き換わるものではなく、あくまでも補完する道具だということになります。
山田:ちなみに、未だなお、AIには目的変数(パーパスやビジョン、信念など)が生み出せません。だからこそ、起承転結の「起」の部分が、クリエイターの大切な仕事になるのではないでしょうか。
藤平:目的(起)を付与して、AIを使いこなしつつ、「結」のところにももちろん責任を持つ。そのプロセスすべてに並走することが、この先の「創作的寄与」なのかもしれないなと感じました。カッコいい言葉ですね、創作的寄与。