SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

AirbnbとUber、WeWorkの決定的な違い シェアリング事業が秘める社会価値とは

法改正の追い風を受ける、シェアリング事業の可能性

 さらに視点を変えると、AirbnbとUberは自社のプラットフォーム上に、スモールビジネス企業と利用者との「信用通貨」を積み上げていると言える。

 日本のウィークリー/マンスリーアパートは海外から予約しようとすると、必ず日本の銀行口座や住所、電話番号などが求められる。「信用ある人には貸す・ない人には貸さない」という判断は、金融だけでなく、不動産(住居)やその他の産業にも存在している。Airbnb経由の信用口座があるなら、Uber経由なら、世界中のどこでも部屋を借りたり車に乗ったりできる、と世界を広げているのがこのビジネスだ。

 ビジネスオーナーにとっては、利用者による登録情報と「いいねやレビュー」がプラットフォームにおける信用価値となる。

 こうした信用通貨がプラットフォーム上に蓄積されていくと、その信用の上に生活周辺事業が生まれてくる。たとえばAirbnbによる「AirCover(住まい保険)」やUberにおける「Uber Eats」、Advertisingの新事業がそれに当たる。オンライン・インフラ機能が整ったプラットフォームが、さながら小さな街として成長しているようだ。

 本稿で強調したいのは、AirbnbやUberのモデルは、これまでの法規制にはなかった新概念であるということ。これらの新事業モデルを一律排除のまま維持するか、それとも法規制緩和で迎え入れるか――各国・各都市の自治体が選択を迫られるほどの価値が生まれている。

 日本で馴染みがある「民泊新法(住宅宿泊事業法)の施行」や「ライドシェアの議論」なども、これらの波によるものだ。法規制緩和のほうへ向かう流れは、他の先進国・都市でも同様。未検討の国・都市の数のほうが多く、大きな需要がまだまだ埋もれている状態だ。

 WeWorkのモデルは、賃貸契約の延長で資本金さえ積めばスケール化が可能であり、ここにも違いがある。

 参考までに、この3社の2023年末の最終純利益額はAirbnbが約6,700億円(47.9億ドル)、Uberが約2,600億円(18.9億ドル)。WeWorkが約4,500億円の負債保証の破産申告と再建計画へ向かったのは発表のとおりである。

次のページ
既存市場に新概念を上乗せできるか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/03 09:30 https://markezine.jp/article/detail/45769

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング