SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングの近未来

NHK受信料廃止を実現する、「データ配当金」と「デジタル公共事業」

1st Party Dataの質と量(Meta/Google)

Meta

 Metaについては、「【2024年6月更新】主要ソーシャルメディアのユーザー数まとめ」の数字によると、Instagram:6,600万人(2023年11月時点)、Facebook:2,600万人(2019年7月時点)だ。ここには一部重複ユーザーもいるはずだが、日本に7,000~8,000万人のユーザーがいる。

 ただし、必ずしもクレジットカード情報など本人特定できる情報を充分には持っていない。1st Party DataのID数は多いがその質は悪いことになる。そして、アカウントIDやcookieIDなどでトラッキングする手法は、今後、Personal AIとIoT広告の時代には、通用しなくなる。本人の特定が重要になっていく。そこが課題だ。

Google

 そして、Googleだ。「レガシーネット広告モデルのプラットフォーマー」に陥落した。1998年の創業当時からGoogleを使ってきた私には、とても残念なことではあるが、GDPRの狙い通りだ。「月間アクティブユーザー数で見ると、Googleが約7,000万人、Yahooが約8,000万人いる」(引用:「GoogleとYahoo!の違いとは?特徴・表示項目の違いを解説」)と言われている。

 Googleは自社の1st Party Dataと、3rd Party Cookie/Dataで収集した大量のデータに基づいて、AIでユーザー属性を推定してきた。性別・年齢・興味関心・居住地などのデータを、本人確認しなくても、高度なAI技術で高い推定率を誇ってきた。この推定技術の高さは業界のお墨付きだ。

 ただし、GDPRの狙いはこれを破壊することであって、2025年以降の3rd Party Cookie廃止によって、ターゲティング精度が落ちる。Googleは大量の検索履歴データを持っているが、検索エンジンの理想は滞在時間が短くて、すぐに探している情報が発見できることであるため、Google検索の中で繰り返し検索させることをGoogle自体が良しとしていない。そのため、できるだけ瞬時に検索結果ページから他のサイトに遷移させることが大事で、滞在時間の短いGoogle検索履歴データだけで様々なユーザー属性を推定するのには限界があり、その結果として、3rd Party Cookie/Dataに依存してきた。

 Androidのシェアは、「Androidは30.6%とiOSに比べると半分以下のシェアに留まっており、2022年6月と比べると、35.1%から30.6%へと4.6%シェアが縮小しています。4.6%というと小さく見えるかもしれませんが、その縮小率は約13%とかなりの大きさとなっています」ということだ(引用:【2023年8月】日本とグローバルのスマホOSシェア|iPhoneとAndroidの比較を中心にご紹介)。

 仮に日本のスマホユーザーが1億人なら、Androidユーザー3,000万人程度、その全てがGoogle PayかWalletでクレジットカード情報を登録していたとしても、多くても3,000万人ということになる。つまり、Amazon4,729万人、Microsoft5,400万人(カスタマーマッチ配信で利用可能なユニークユーザー数)、「Microsoft Teams」利用者数1億1,500万人、などには遠く及ばないのが現実だ。

注:「Microsoft Teams」利用者数1億1,500万人は、法人アカウントと個人アカウントを含む延べ契約数のはずだが、それぞれのアカウントにクレジットカード情報を登録しているため、質は高いと考えられる

次のページ
NHK受信料制度を廃止するビジネススキーム

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケティングの近未来連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ヴァイオレット・エヴァーインディゴ(ヴァイオレット・エヴァーインディゴ)

1990年代に米国西海岸に留学し、シリコンバレーで就職。1998年のGoogle誕生に衝撃を受け、ネット広告・デジタルマーケティング領域に職域を転換。2000年代初めに帰国。米国大手IT企業・プラットフォーマーを6社経験。デジタルマーケティングのコンサルティングを生業とする。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/16 09:00 https://markezine.jp/article/detail/46044

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング