SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

アイレップの現場担当者に聞く「アクセス大幅向上作戦」

モチベーション別LPOでコンバージョンを勝ち取れ


何を買いたいか分からないユーザー

 次に、モチベーションが低い客をつかまえる場合はどうだろうか? 単ワード「スイカ」で検索してきたユーザーは、スイカの産地が知りたいのか、スイカ化粧水について知りたいのか、それともスイカの話題全般を探しているのかは分からない。またはJR東日本のSuicaの事かもしれない。

 前述のように、目的意識がはっきりしたユーザーは、買いやすくしてやれば購入する。だが買いたいのかどうか目的がキーワードで判別できない、欲求の曖昧な客には、黒玉スイカが一般のスイカの中でも高級な品種であることを認知させたり、「今だけ特典付き」などモチベーションを引き出す工夫をする必要がある。また、「カリウムを多量に含んでいて利尿効果が高いと言われており、むくみを軽減する可能性がある」「皮まで甘い」など、付帯情報を多く訴求してやると良い。

 つまり、LPOだから目的以外の情報を全て削ぎ落とす必要があるのかというとそうではなく、ユーザーの欲求の強さによるのである。目的が曖昧なユーザーの場合にはある程度のボリュームの付随情報を用意し、権威づけや商品情報の厚みづけを行うのが効果的である。これは街の市場でも同じことで、冷やかしで来た客に対して試食させ、いかに甘いかを理解させ、高級品種なのに安いが今時はメロンより喜ばれるし、まだまだ珍しいなどの付加価値を付け加えることで、別の果物を買おうと思っていたユーザーの欲求をスイカへ変換させることも可能である。

 このような情報量の多いLPOの場合、どの訴求がなぜユーザーにヒットしているのか分かりづらい点が多い。最初から情報のボリュームを絞らず、あらゆるパターンを試し、LPOツールなどで、検証・最適化していくと良い。もちろん、情報が多くてもランディングしたユーザーが迷わず購入に至れる導線は必須である。

 キーワードから顧客のモチベーションの強弱や意味を読み解き、LPOに活かすことで、さらにコンバージョンを高められるだろう。まだ上記のような出稿計画を立てたことが無いようであれば、試してみてはいかがだろうか?例えどちらに転ぶにせよ、必ず何らかの答えが見出され、コンバージョンアップへの礎となるはずである。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
アイレップの現場担当者に聞く「アクセス大幅向上作戦」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

宮本 晶子(ミヤモト アキコ)

武蔵野美術大学映像学科を卒業後、Web制作プロダクションに入社。国内外の大手自動車メーカー等、大規模サイトを担当後、フリーランスとして独立。キャンペーンサイトを主軸にFlashゲーム等多岐に渡る制作経験を経て、2006年アイレップに入社。クリエイティブチームに所属し、LPOに携わるなどWebディレクターとして活躍中...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/08/07 11:46 https://markezine.jp/article/detail/4663

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング