SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート

OMO実現の鍵は横断データの活用と企業間コラボ、NRF APAC2024で見たサービスから考える

Aydenが提供するOMO決済

公式サイト(http://www.adyen.com/)より
公式サイトより

 決済プラットフォーマーであるAydenはフリクションのない決済体験の提供を前提に、独自のトークン化技術によってOMO決済を実現しているという。

 顧客が買い物時に利用するクレジットカード情報を取得し、暗号化したトークンに置き換える。これによってチャネルを横断した購入においてもリピート顧客を認識できるというものだ。

 多くの企業が取り組んでいる顧客データベース構築というステップをある意味省略して、データの分析や戦略の検討を可能にする。加えて、クレジットカードをあたかもポイントカードのように活用することもできるのだ。

 現在、Aydenのサービスは企業ごとに提供されているものがほとんどだが、ゆくゆくは企業を越えたデータ統合も視野に入れているのだという。実際の情報の流通に向けては顧客から取得する許諾情報など、解決しなければならない課題も存在している。だが、自社店舗だけではない「生活者の買い物行動全体」を捉えるにあたってクレジットカード情報をキーにすることは大きな可能性を秘めている。

コラボレーションによる新たなニーズの創出

 単一企業でのパーソナライズにはデータの量・種類ともに限界がある。だからこそYuuやOnePassのようなブランド統合型の会員サービスや、生活に横断して存在している決済サービスなどによってデータを補完することにより、自社の顧客ではなく「生活者」として正しく捉えることが重要なのだ。昨今話題のリテールメディアも、ひとつの企業が独立提供するものではなく、生活者の買い物行動全体に対して提供することで真価を発揮すると考えられるのではないだろうか。

 リテーラー、メーカー、サービサー、決済ベンダー……生活者を取り巻く様々な企業が手を取り合い、単発の買い物ではなく、ライフスタイルの一部分である買い物体験全体をアップデートすることによって、既存の市場の取り合いではなく、新たなビジネス機会を生み出すことにつながるのだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡本 静華(オカモト シズカ)

電通デジタル トランスフォーメーション部門トランスフォーメーション事業部 マネージャー
コマース会社の設立・経営後、2017年に電通デジタルに入社。顧客体験設計のプランニングを中心としたDXコンサルティング業務に従事。リアル店舗を保有する企業のDX戦略策定から、顧客視点・従業員視点に立脚した体験価値の構築まで幅広く実行。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/10/03 09:30 https://markezine.jp/article/detail/46954

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング