SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

「多極化」が日本の追い風に トランプ2.0の見えざる恩恵

自動車産業のEV化に見る多極化と一極化の例

 自動車産業における「2030年のEV化目標」の取り組みは、典型的な一極偏りの例だ。今後はこの圧力から解放され、事業における多極化がそれぞれの国で進んでいくだろう。多極化とは逆の先行例として、TOYOTAが継続して提唱していた「マルチパスウェイ」がいま再び注目を集めている。

 2020年から2021年にかけてEV化の流れ(圧力)が急速に進み、「TOYOTAは遅れている」と揶揄されることもあった。しかし、TOYOTAは一極的なEV推進にこだわらず、マルチパスウェイ戦略のもと、各地域や消費者のニーズに応じた多様な選択肢を維持し、そのための生産工場も保持し続けた。EV化の流れを受けてもTOYOTAは持続的な成長を目指す長期視点を据え、微動だにしなかった。

 筆者の立場は、炭素排出削減の重要性を否定するものではなく、「選択と集中」や「一極化」への反対意見を唱えるものでもない。各地域や消費者の判断を尊重し、「一本化する必要は、ない(よ)」という視点で多様な解決策を共存させる柔軟な考え方のヒントを見つけたいのだ。この点で、TOYOTAの姿勢には芯が感じられる。

 対照的に「一極化」を進めてきたのがドイツだ。ドイツは国の経済にも影響する重要な自動車産業において、EUが推進する「2035年EV化法案」に基づき、100%EV化へ向けた一極化を進めてきた。

 さらに、国家の命脈であるエネルギー政策において、原子力発電からの脱却を進め、2023年に完了。これにともない、ロシアの天然ガスパイプラインに一極依存する状況を続けていた。

 2022年9月、ロシアとドイツを結ぶ天然ガスパイプラインが爆破されたことにより、ドイツ経済に多大な影響があったのは周知の通り。さらに2023年12月、EV補助金制度が突然終了すると、EV販売の低迷や工場閉鎖に派生し、自動車産業から国家経済全体に負の影響が出てしまった。

 今後のドイツおよびEU経済の動向として、ロシア一極から脱し、多極化や地域間協調における(再)自立に向けた動きが加速する。この動きも単なる二極的な視点で捉えるのではなく、温和で多極的な協力関係が生まれる可能性のほうに注目したい。

 米国新政権が目指す世界観とは、このような依存先の集中を緩和し、各国の「自立的な」発展を支援するものと予想(期待)する。国家だけでなく、経済でも「分散型の自立」を高めることができる。

 TOYOTAやドイツの例は、日本にとっても身近な自動車産業の一部に過ぎない。多極化の進展が世界経済にどのような可能性をもたらすか――正誤の二極化にとらわれない、新たな経済の潮流を歓迎すべきタイミングにいる。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/04/02 09:30 https://markezine.jp/article/detail/48250

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング