SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第109号(2025年1月号)
特集「2024→2025 キーパーソンによる予測と展望」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る

17万名招待にIPコラボ、すべて「顧客」が主語/過去最多入場を記録したJリーグを支えるマーケ戦略

 プラスクラス・スポーツ・インキュベーションの平地さんとともに、スポーツ業界のマーケティングの現状と課題、今後について探る本連載。今回取材したのは、2月14日に開幕するJリーグのCRM戦略を統括するマーケティング部長の鈴木章吾さんです。2024シーズンに過去最多入場を記録したJリーグのtoCマーケティング戦略やデータを駆使した顧客起点の施策の数々について話を聞きました。

440万の顧客IDとリーグ主導の基盤構築でマーケティングを進化

平地:最初にJリーグのtoCマーケティングの現状について教えてください。

鈴木:Jリーグのマーケティング部は入場者数をKPIに施策を展開しています。2024シーズンはコロナ禍によるすべての制限がない状態で活動できたこともあり、1,254万人と過去最多の入場者数を記録することができました。

公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) 事業マーケティング本部マーケティング部 部長 鈴木 章吾氏
公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) 事業マーケティング本部マーケティング部 部長 鈴木 章吾氏

 この成果を支えたのが、会員基盤であるJリーグIDです。2017年には48万ほどだった登録者数を445万(2025年1月時点)まで拡大しており、月間アクティブ率も約23~25%と、有益なデータとなっています。

鈴木:また、Jリーグのマーケティングを強固なものにするため、リーグ主導でデジタル共通基盤を開発し、各クラブに提供しています。様々な顧客データが蓄積されているマーケティングデータベースはJ1~J3までの全60クラブが導入し、マーケティングオートメーションも10クラブが活用しています。

 これにより、各クラブが共通の基盤で分析やシナリオ設計、メールやLINEでの情報発信など、高度なマーケティング活動を行うことができています。

9segsを駆使し、認知未使用層・高関心への施策強化

平地:強固な顧客基盤とインフラを整え、リーグ全体のマーケティングレベルを高めてきたのですね。Jリーグでは顧客起点マーケティングのフレームワークである9segs®調査を2021年度から実施していると聞いています。

 2024シーズンは9segsを起点にどのようなマーケティングを行ってきたのでしょうか。

鈴木:2024シーズンは、下の図にある「③ライト層・高関心」「⑤離反層・高関心」「⑦認知未利用層・高関心」を重要視し、特に⑦を最重要セグメントに設定しました。

 これらのセグメントに対し、関心想起型の施策と獲得型の施策に分けて施策を実施しています。

 関心想起型の施策に関しては、全国キー局・ローカル局と協力して新番組を立ち上げるなどして露出を増やしたり、Jリーグが持つオウンドメディア・SNSアカウントで発信したりしています。キー局でのメディア露出量は2023年から2024年で約1.4倍に、ローカル局でのメディア露出量も2022年と比べて約4.1倍と大きく増加しています。

 一方で、獲得型の施策に関しては、開幕期や夏休み期などの大規模招待施策、国立競技場を活用したプロモーション施策やチケット販促を目的としたデジタル広告などがあります。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
    ※プレミアム記事(有料)は除く
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
これまでのJリーグが抱えていた課題とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

タカハシ コウキ(タカハシ コウキ)

1997年生まれ。2020年に駒沢大学経済学部を卒業。在学中よりインターンなどで記事制作を経験。卒業後、フリーライターとして、インタビューやレポート記事を執筆している。またカメラマンとしても活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/02/14 08:30 https://markezine.jp/article/detail/48276

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング