深掘り&追加条件で生成AIの弱点を解決
村尾:ペルソナ(顧客)の課題を深掘りするために効果的なのは「あなたのタスクは、上記のペルソナになりきって、自分の課題を分析することです」と定義し、自分の課題や原因を深く考えてもらう方法です。実際にはこのようなプロンプトで指示をします。

【コピペ用】(ペルソナの)課題の深掘りプロンプト
あなたのタスクは、上記のペルソナになりきって、自分の課題を分析することです。実施ステップに沿って実行してください
# 実施ステップ
・ペルソナになりきって、自分の業務分析を実施して特に重要な課題を2つ選定してください。
・なぜ、その課題が発生しているのかを原因を分析して、課題の原因分析を抜け漏れなく詳細に説明ください。
・上記の原因分析を深堀りして課題・原因に対する解像度を上げてください。そのうえで、深堀り分析を抜け漏れなく詳細に説明ください。# 制約事項
・ペルソナが考える課題は、製品の特徴で解決できる課題に限定してください。
・ペルソナの感情面、行動面を考慮して出力してください。
・課題、原因分析、深堀り分析をグループとして出力してください。
・日本の伝統的メディアのテキストメールマガジンのような装飾で作成してください。# 追加条件
・生成AIの役割は自動化ではなく、AIが人間を支援する効率化、人間が思いつかない目線の提供としてください。
・生成AIの活用は、コラム記事の作成とし、コラム記事は潜在顧客に対する専門性の訴求で想起を生み出すためとしてください。# 出力形式:
課題分析:
### 業務における課題名:
### 課題の原因分析:
### 課題の深堀り分析:
村尾:ポイントは2つあります。1つ目は、分析する課題を「2つ」選定させること。課題が1つだけだと、比較のしようがないため人間が判断しづらくなってしまいます。逆に、たくさんの課題の深堀りをさせてしまうと、それぞれの内容が薄くなる可能性があります。そのため、2つが最適な量と言えるでしょう。
2つ目は、自社ならではのプラスアルファとなる情報を記載することです。プロンプトの「# 追加条件」部分に、ざっくりと箇条書きで追加してみましょう。誤字脱字や文章の流れは気にせずに書いてOKです。
追加条件なしで生成AIに課題を深堀りさせると、求めている内容とのズレが生じるときがあります。このズレは今後のステップで大きな相違になってしまう可能性があるため、「課題の深堀り」のステップで軌道修正しておくことをおすすめします。ペルソナが出した課題で違和感があった部分を中心に「こんな目的で書いてほしい」「こんな視点を踏まえてほしい」といった要望を伝えるとよいです。
作成したペルソナに、ホワイトペーパーの構成をチェックしてもらおう
村尾:課題の深堀りが完了したら、ホワイトペーパーの構成を作成していきましょう。活用するプロンプトはこちらです。

【コピペ用】ホワイトペーパー構成作成のプロンプト
あなたのタスクは、ホワイトペーパーの構成を考えることです。実施ステップに沿って実行してください
# 対象となるペルソナの課題
課題の原因分析:
【コンテンツ制作の効率化と品質の向上】
・
課題の深堀り分析:
・# 実施ステップ
・ペルソナの課題を理解してください。
・ペルソナの課題を解決するホワイトペーパーの構成とはどのようなものかを考えてください
・ペルソナの課題を抜け漏れなく解決するホワイトペーパーの構成を考えてください
# 出力形式
## ページ番号:
### ページタイトル:
### ページの内容:
村尾:先ほどのステップで深堀りした課題が2つ出力されている状態なので、どちらか1つを選び、コピーアンドペーストで「# 対象となるペルソナの課題」部分に入力してください。
なお、本ステップでの出力形式は実際のスライドにそのまま落とし込みやすいよう「## ページ番号:」「### ページタイトル:」「### ページの内容」といった項目で指定しています。
二見:プロンプトを使って構成を生成してみましたが、ここでもやはり質の低さが気になってしまいます。ただ、具体的にどこを直せばいいのか言語化するのも難しく、生成AIにうまく指示できません。
村尾:「どこかイメージと違うのに、それを言語化できない」という悩みは、生成AIを使っていればよく感じるものですよね。そこで今回は、言語化できなくても構成をブラッシュアップできるプロンプトも用意しました。
構成自己改善提案プロンプトでは、生成AIにペルソナになりきってホワイトペーパーの構成をチェックしてもらいます。自分自身が満足できないポイントとその理由を考えてもらうことで、人間が感じた「なにか違う」を言語化してもらうわけです。

【コピペ用】ホワイトペーパーの構成自己改善提案のプロンプト
あなたのタスクは、ペルソナになりきってホワイトペーパーの構成をチェックすることです。実施ステップに沿って実行してください
# 実施ステップ
・ペルソナになりきってホワイトペーパーの構成をチェックしてください。
・ペルソナとして、構成通りに作成されたホワイトペーパーに満足できないポイントとその理由を考えてください。
・ホワイトペーパーに満足できないポイントとその理由をふまえて、ホワイトペーパー構成の改善案を考えてください。# 出力形式
・ホワイトペーパー構成の改善案
二見:ここで最初に作ったペルソナが活きてくるのですね!
村尾:そうです。いくつか出てきた改善案に目を通して、納得できる項目を取捨選択しましょう。選んだ項目を、次のプロンプトの「# ホワイトペーパー構成の改善点」にコピーアンドペーストします。

ホワイトペーパーの構成自己改善実行プロンプト
あなたのタスクは、ホワイトペーパーの構成を改善することです。実施ステップに沿って実行してください
# ホワイトペーパー構成の改善点
具体的なケーススタディの拡充
―業界内外の成功事例・失敗事例をより具体的に紹介し、各ケースにおける要因分析を詳細に記述。
―ケーススタディごとに、導入前後のデータ(制作時間の短縮率、エンゲージメント向上率など)を視覚化し、数値で説得力を高める。生成AI活用プロセスの具体的なガイドラインの追加
―各フェーズ(企画、執筆、校正、公開)における生成AIの具体的な活用手順や操作フローをフローチャートで解説。
―チェックリスト形式の「生成AI活用マニュアル」を付録として挿入し、実務担当者が即実践できる情報を提供。# 実施ステップ
・現状のホワイトペーパーの構成を理解してください。
・ホワイトペーパー構成の改善点を理解してください。
・改善されたホワイトペーパーの構成を考えてください。# 出力形式
## ページ番号:
### ページタイトル:
### ページの内容:
村尾:改善実行プロンプトでは、ここまでのホワイトペーパーの構成や出力形式を踏まえて、改善版の構成が提示されます。自分が違和感をもった部分を改善したものとなるため、きっと最初より活用しやすい内容となっているはずです。
生成AIを活用したマーケティングコンテンツの作成におすすめ
月額12,000円で、生成AIを活用したコンテンツ作成の仕組み化ができる「シャノン コンテンツアシスタント」はこちら