SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第112号(2025年4月号)
特集『いま選ばれる「ブランド」の作り方』

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

企業の取り組みから考えるインクルーシブデザイン

ZOZOが「在庫の壁」を打ち崩し、多様なニーズに応えるインクルーシブウェア事業を成立できた理由とは?

事業のゴールは、ファッションを楽しんでもらうこと

川合:商品を発売されてから、どういったフィードバックが寄せられていますか。

長田:「着やすい」「着せやすい」というお声をいただいています。機能的な面では喜んでいただいているので、次のステップとして、ファッション性を求めていきたいと考えています。

 「キヤスク with ZOZO」が目指しているのは、障がいがあろうとなかろうと、みんながファッションを楽しめる状態を作ることです。健常者は気軽にファッションを楽しめます。でも障がいのある方は、ちょっとおしゃれな服を着ようとすると、着替えにものすごく時間がかかってしまうのです。するとつい億劫になってしまい、結局外出も控えがちになってしまいます。

 そうではなくて、健常者も障がい者も、みんながファッションを楽しめる、そういう状態がインクルーシブだと理解しています。それができれば、障がいを持った方たちもその服を着て、どんどん街に出て行き、どんどん社会に参画していく。そういう世界が実現できると思っています。

川合:機能を提供しながら、新たな価値創造の連鎖を作り出していくというのは、事業開発の根幹と言えると思います。そのような長田さんのビジョンは、チームのメンバーにどのような形で共有されているのでしょうか。

長田:事業を始めるにあたっては、今お話ししたようなコンセプトを共有した上で、スタートしました。

 「ファッションであること」のほかにもう一つ重視しているのは、慈善活動的な姿勢で取り組まないということです。ファッションを楽しみたいのに楽しめないという人たちの市場があり、それは潜在的には国内で1,000万人を超える規模でありながら、アパレル企業にとっては在庫の壁がありました。私たちは、そうした課題に対し、私たちの強みである生産支援を通じてファッションブランドとともに挑み、インクルーシブウェアの輪を広げていきたいと考えています。

 そして、私たちは、そこに事業として参入するのだ、と考えています。このような姿勢は、事業を持続可能なものにするために必要なことだと思います。

解決策がないと言われる課題を、テクノロジーで変えていきたい

川合:サービス提供開始から4ヵ月で、ナノ・ユニバースさんやシップスさんとのコラボレーションも決まっていますね。ビジネスとしての可能性については、どのようにお考えですか?

長田:ビジネスとしての可能性は、とても大きいと思います。まず潜在的なお客様としては、国内で1,164.6万人。世界では約10億人(※)という規模になります。しかしそれは、あくまでインクルーシブウェアを機能性にだけ限って捉えた、第1フェーズです。

※世界での障がい者数:国際連合「障害を持つ人々」参照

 次のフェーズとして「インクルーシブウェアって機能的なだけでなくかっこいいよね」という世界を作っていければ、世界中により広く浸透していくのではないかと思っています。だからこそ、「ファッション」に強みを持つファッションブランドと一緒に活動するという仕組みを作っています。

川合:最後に、事業開発のプロフェッショナルとしての視点から、他の企業がインクルージョンに取り組む上でのハードルやその乗り越え方について、考えをお聞かせください。

長田:インクルージョンの実現には様々な壁がありますが、それを乗り越えるために、テクノロジーは大きな力になると思っています。アパレル業界にとってのハードルは在庫でしたが、「Made by ZOZO」のテクノロジーを活かすことで、問題を乗り越えられました。テクノロジーを活用し、新たな仕組みを作っていけば、それまで解決策がないと思い込んできたことや、習慣でやってきたことに楔を打ち込み、変えていくことができるのではないでしょうか。そうすることで、初めて1人ひとりに寄り添うことが可能になり、インクルーシブな世界が開けてくるのだと思っています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
企業の取り組みから考えるインクルーシブデザイン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

こまき あゆこ(コマキ アユコ)

ライター。AI開発を行う会社のbizdevとして働きながら、ライティング業・大学院で研究活動をしています。
連絡先: komakiayuko@gmail.com

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/05/19 09:41 https://markezine.jp/article/detail/48719

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング