 
        青山学院大学教授 久保田進彦氏が15年かけて研究した、ブランドと顧客の絆「ブランド・リレーションシップ」を解説する連載の最終回です。今回は強いブランドを構築するための3つのアプローチを整理し、Appleやコカ・コーラなどの事例を交えながら「ブランド・リレーションシップは本当に大切なのか」という疑問に答えます。「アベイラビリティ」「ダブル・ジョパディ」「パーセプション」といったマーケティング用語を改めて理解したい人にも役立ちます。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- 愛されるブランドの仕組み:ブランド・リレーションシップ入門講座連載記事一覧
- 
            - ブランド・リレーションシップは本当に大切か?強いブランドを構築する3つの王道アプローチ【最...
- 最適なリレーションシップ・スタイルの選択と顧客のブランド経験をデザインする3つのポイント【...
- ブランド・リレーションシップを形成・活用するには?リコーの好例と実践的なアプローチを解説【...
 
- この記事の著者
- 
                    久保田 進彦(クボタ ユキヒコ) 青山学院大学 経営学部教授、博士(商学)(早稲田大学)。日本商業学会学会賞受賞(2007年論文部門 優秀論文賞、2013年著作部門 奨励賞)、公益財団法人吉田秀雄記念事業財団助成研究吉田秀雄賞受賞(2010年度、2016年度)。最新作は『ブランド・リレーションシップ』(有斐閣)他著書多数。 ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です 
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア

 
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                
                                 
                                
                                