SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第112号(2025年4月号)
特集『いま選ばれる「ブランド」の作り方』

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

“顧客の自己解決”で申込数1.9倍!LIXIL、平和堂の成功から生まれた「ナレッジジャーニー」とは?

 商品やサービスに疑問を持ちながらも問い合わせず去ってしまう「サイレントカスタマー」は、全体の9割にも上るといわれている。しかし、彼らの見えざる疑問こそ、顧客満足度やコンバージョン率向上の鍵を握っている。検索型AI-FAQシステムを提供するHelpfeelは、顧客が自ら疑問を解決できる環境を整備する独自のフレームワーク「ナレッジジャーニー」を開発。カスタマーサポートのコスト削減だけでなく、マーケティングにも効果をもたらしているという。同社CEOの洛西一周氏に、ナレッジジャーニーの概要や効果の詳細、実践例を聞いた。

顧客を自己解決に導くAI-FAQシステム「Helpfeel」

──商品やサービスに対する不満や疑問を直接問い合わせることなく離れていくサイレントカスタマーは、顧客の9割を占めるともいわれています。そんな中、検索型AI-FAQシステム「Helpfeel」は、独自技術によって顧客の自己解決を促進するソリューションとして注目されています。まずは、どのようなシステムなのか教えてください。

 Helpfeelは、企業と顧客の情報格差解消と、顧客の自己解決率向上をミッションに掲げています。多くの企業では、顧客の問い合わせに対応するために大規模なカスタマーサポートセンターを運営しています。しかし、本来はWebサイト上で顧客自身が問題を解決できれば、顧客満足度も向上し、企業側のコスト削減にもつながります。

株式会社Helpfeel 代表取締役CEO 洛西一周氏
株式会社Helpfeel 代表取締役CEO 洛西一周氏

 理想的な状態を実現するために、検索型AI-FAQシステムを開発しました。AIと特許取得済の独自技術を活用しながら、顧客が話し言葉などで入力した質問に対して的確に回答し、自己解決に導くことが特長です。

 しかし、単に検索エンジンを提供するだけでは不十分でした。お客様からよく聞かれたのは「ナレッジベースをどのように構築すればいいのか」という質問です。顧客の疑問に的確に答えるためには質の高いFAQコンテンツが必要であり、それを適切に提供できる仕組みが重要です。しかし、多くの企業担当者が「具体的なやり方がわからない」と悩んでいました。

 そこで当社では、検索エンジンだけでなく、ナレッジ作成から運用までのワークフローを含めた総合的なソリューションを提供しています。そして、この仕組みを「自己解決モデル」と呼んでおり、既存ユーザーの問題解決だけでなく、購入前の顧客の疑問解消にも貢献しています。

行動データは"貧弱"、心理データなら正確なインサイトを掴める

 注目いただきたいのは、自己解決モデルを確立した企業は、対応品質の向上やカスタマーサポートのコスト削減が叶うだけでなく、顧客の離脱防止やサイト回遊率、顧客満足度、コンバージョン率(CVR)の向上といったマーケティング指標での成果も生んでいるという点です。

──単に疑問が解消されないことによる離脱を防ぐだけでなく、マーケティングに役立つデータが得られるということでしょうか。

 はい。一般的なデジタルマーケティング施策では、Googleアナリティクスなどで取得できる「行動データ」を分析に活用してきました。しかし、ページの滞在時間や離脱率からは離脱の理由はわからないため、仮説を導くためにマーケターは想像力を働かせる必要がありました。そんな根拠が"貧弱"な行動データに対して、正確なインサイトを掴めるのが「心理データ」です。

 心理データは、検索クエリを起点にしたVOC(Voice Of Customer:顧客の声)です。たとえば、ECサイトで「いつまでに」「日時」と検索されていると、配送条件を重視して商品を探しているという仮説を立てられます。さらに、「まだ来ない」といった直感的な言葉も捉えられるので、ユーザーのニーズをより正確に把握できます。

 私たちはこのような問い合わせに至らない疑問を「カジュアルな疑問」と呼んでいます。気軽に質問できる環境を整えることで、本音を引き出しているのです。

次のページ
平和堂ではVOC活用でクレジットカード会員が増加

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加納 由希絵(カノウ ユキエ)

フリーランスのライター、校正者。

地方紙の経済記者、ビジネス系ニュースサイトの記者・編集者を経て独立。主な領域はビジネス系。特に関心があるのは地域ビジネス、まちづくりなど。著書に『奇跡は段ボールの中に ~岐阜・柳ケ瀬で生まれたゆるキャラ「やなな」の物語~』(中部経済新聞社×ZENSHIN)がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社Helpfeel

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/05/12 10:00 https://markezine.jp/article/detail/48770

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング