SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第113号(2025年5月号)
特集「“テレビ”はどうなる?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

プレイド、AI時代の価値創造を再定義するカンファレンス「X DIVE」開催 異領域の交わりが見所

 プレイドは2025年7月24日(木)に「AI時代の価値創造を再定義する」をテーマにした、変革のリーダーによる共創的対話から新しい価値を探索するカンファレンス「X DIVE(クロスダイブ)」を東京ミッドタウンホールで初開催する。

X DIVEカンファレンス詳細
詳細・申し込みは画像をクリック

 X DIVEは、変革のリーダーによる共創的対話から新しい価値を探索するカンファレンス。同社はこれまでも最先端のCX(顧客体験)を学べるカンファレンス「CX DIVE」や、KARTE活用企業向けの年次カンファレンス「KARTE CX Conference」を開催してきた。

 今回のX DIVEでは、不確実性が増し続ける時代を背景に、企業の変革と成長を牽引する方々が新しい価値創造に挑戦するためには、自ら思考し探索する姿勢こそが重要であるとの考えから、「異領域/異なる視点の交わり」「登壇者の思考への没入」を主軸に置いている。

 BX(ビジネストランスフォーメーション)、DX(デジタルトランスフォーメーション)、EX(従業員体験)、CX(顧客体験)という異なる視点を交差させ、参加者が自らの状況のなかで思考し試行錯誤するための「問い」を導くことを試みる。

 初回となる今回のテーマは「AI時代の価値創造を再定義する」。価値を生み出し、価値を享受する「人」とAIが協働しながら、他にはない価値が生まれるその動態や条件に焦点を当てる。

 総計18セッション、40名超が登壇する。X DIVEを象徴する4つの「キーノート」と、プレイドおよびパートナーの支援事例の過程と学びを共有する「ユースケースセッション」がある。

主要セッション

キーノート1:「人間とAIが共進化するには?企業のテクノロジー活用を推進する未来を描く力」では、東京海上ホールディングス 専務執行役員 生田目雅史氏と東京大学 教授 暦本純一氏が登壇する。

キーノート2:「AI共生社会の価値の源泉とは?夢中から生まれるパーパスの力」では、マザーハウス 代表取締役 兼 チーフデザイナー 山口絵理子氏と東京大学大学院総合文化研究科 教授 國分功一郎氏が対話する。

キーノート3:「デジタル組織変革の秘訣とは?価値創出を導くコラボレーションの力」では、クレディセゾン 取締役 兼 専務執行役員 CDO 兼 CTO 小野和俊氏と一般財団法人GovTech東京 業務執行理事兼CTO 井原正博氏が登壇予定だ。

キーノート4:「挑戦を支える原動力とは?イノベーションが生まれ続ける組織文化の力」では、三井住友フィナンシャルグループ 執行役専務 グループCDIO 磯和啓雄氏とカルチュア・コンビニエンス・クラブ 代表取締役社長兼CEO 髙橋誉則氏が対話を行う。

 その他、トリドールホールディングス、エモーションテック、dely、三菱地所、NRIデジタル、スヴェンソン、電通デジタル、アクセンチュア、コーセー、マイナビ、SORAMICHI、JTBパブリッシング、ゴールドウインらが、ユースケースセッションに参加予定だ。

 会場では、カンファレンス参加者が登壇者と直接交流できる「クロスラウンジ」を用意する他、全トークセッション終了後には参加者同士で交流できるアフターパーティを開催。協賛パートナー企業による出展ブースエリアでは、データ活用やCX向上などの事例やソリューションを紹介する。

【カンファレンス概要】
カンファレンス名:「X DIVE(クロスダイブ)
開催日時:2025年7月24日(木)10:00〜20:00(9:30開場)
会場:東京ミッドタウン・ホール(東京都港区赤坂9-7-2)
開催形式:現地会場限定開催※申込者限定アーカイブ配信あり
参加費:無料(事前登録制)
対象者:企業変革の推進を担うCDXO/CDO/CIO/CMOなど、マーケティング、IT・プロダクト部門、新規事業・サービス開発の部長/現場推進者など
参加登録はこちらから

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/05/28 07:15 https://markezine.jp/article/detail/49190

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング