
コミュニケーションの成果を測定し、ステークホルダーにその価値を説明することは、マーケターや広報にとっての共通の課題ではないでしょうか。AIの急速な進化に対する期待と漠然とした不安が広がる中、コミュニケーション効果測定・評価の国際機関であるAMEC(International Association for Measurement and Evaluation of Communication)は、2025年6月、PR効果測定の基準「バルセロナ原則4.0」を発表しました。5年ぶりの改訂内容は、PRの役割が「情報発信」から、「事業貢献」に進化していることを示しています。本稿では、ビルコムの宮澤佳来氏が改訂内容を解説し、AI時代を勝ち抜くコミュニケーション戦略を考察します。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
宮澤 佳来(ミヤザワ ヨシキ)
ビルコム株式会社 PR Tech局 プロダクトグロース部 部長 兼 プロダクトマネージャー
2016年ビルコム入社。メディアプランナーを経て、PR Analyzerの立上げに参加。モバイルアプリ向けツールのCSMを経験後、2020年ビルコムに復帰。PR AnalyzerのCS組織を立上げ、現在はプロダクトマネージャーとし...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア