SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

注目マーケティングトピックス2025(AD)

タイミーが「ミエルTV」で可能にした、“行動指標”ベースのスピーディーなテレビCM投資の判断

テレビCMの“見えなかった部分”を透明化したい

――ミエルTVを用いて成果を出すために、必要な考え方があれば教えてください。

藤井:3つあると考えています。まずは、スピード感。運用方針を変更する際に社内承認などに時間がかかってしまうと、ミエルTVの特長である運用スピードを活かせません。2つ目はディレクターの視点です。積極的に広告を運用して毎日データを見るという、デジタル広告ライクな視点を持っているとやりやすいと思います。

 そして、最も大事なのは、ブランドへのコミットです。ブランドとしてどうありたいか。ミエルTVはそれを届けるための手段に過ぎません。私自身は、ブランドとは「希望」だと考えています。ブランドに接したときに、どのような希望を想起してもらえるかが大事です。そこがないと、ブランドの提供価値や信念が消費者に届かず、いくら運用を頑張っても成果は上がらないと思います。

田平:今回の事例では、タイミー様がKPIを明確に定めていたので、こちらも施策やデータについて判断しやすく、開始までのスピードも速かったです。実際に数値が出たときに評価するための材料を準備できていれば、スピーディーに運用できると思います。

AJA田平さんの写真です

――最後に、ミエルTVの今後の展望を教えてください。また、導入を検討する企業に伝えたいことはありますか。

田平:従来のテレビCMは、広告主やメディアにとって、ブラックボックスになっていた部分もあると思います。当社はそこを透明化していきたいのです。効果が見えるようになれば、投資判断もしやすくなります。そんな世界を作っていければいいですね。

藤井:ブランディングの効果測定は、まだまだ意識指標にとどまってしまうことが少なくありません。「このブランド良いよね」というイメージだけを追うブランディングではなく、行動変容を促すところまで踏み込みたい企業にとって役立つサービスだと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
注目マーケティングトピックス2025連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加納 由希絵(カノウ ユキエ)

フリーランスのライター、校正者。

地方紙の経済記者、ビジネス系ニュースサイトの記者・編集者を経て独立。主な領域はビジネス系。特に関心があるのは地域ビジネス、まちづくりなど。著書に『奇跡は段ボールの中に ~岐阜・柳ケ瀬で生まれたゆるキャラ「やなな」の物語~』(中部経済新聞社×ZENSHIN)がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社AJA

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/07/31 10:00 https://markezine.jp/article/detail/49429

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング