
「若者のお酒離れ」が叫ばれて久しいが、その実態は単純なアルコール離れではないのかもしれない。本稿では、調査データと現役大学生のリアルな声をもとに、若者とお酒の関係性の変化を探る。浮かび上がってきたのは、「飲む・飲まない」の二元論ではなく、個々人の選択を尊重し、誰もが心地よく過ごせる「体験」そのものを重視するZ世代の姿だ。彼らが本当に離れているのは「お酒」ではなく、「飲まなければならない」という同調圧力かもしれない──。若者のインサイトから、これからの時代に求められる商品開発やコミュニケーション、そして「体験デザイン」のヒントを探る。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
田中 宏昌(タナカ ヒロマサ)
株式会社インテージ 生活者研究センター
1992年 電通リサーチ(株式会社電通の100%グループ会社 当時)に入社。1994年より電通の大規模生活者データベースの立ち上げメンバーとして参画。以後、2012年まで消費者研究センターや電通総研などの横断機能組織に駐在勤務する形で、広告コミュニケーションプランニングや...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア