SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有効商談オートメーション『イメディオ』活用企業に聞く!効果と変化(AD)

なぜIVRyは有効商談を2倍にできた?イメディオ活用によるテックタッチ戦略の裏側

リードの優先順位に合わせて、商談タイミングを設定できる

――良いリードとそれ以外のリードを『イメディオ』ではどのように区別して、アプローチできるようになっているのでしょうか?

浜田:『イメディオ』には様々な機能がありますが、代表的なものとして、見込み顧客の属性によってリードを区別し、商談タイミングを設定できる機能があります。

株式会社immedio 代表取締役 浜田 英揮氏
株式会社immedio 代表取締役 浜田 英揮氏

 たとえば、見込み顧客が問い合わせをするWEBフォームには、業種・役職といった入力項目が存在する場合が多いですが、すぐに価値提供が可能な業種・役職であれば、その場で商談オファーできます。フォーム情報では有効商談になるか判断できない場合は、無理に商談オファーのポップアップを出さないという分岐を組むことも可能です。

有効なリードの場合だけオートでオファーを表示する
有効なリードの場合だけオートでオファーを表示する

 お互いにメリットがある見込み顧客とだけ商談設定できる仕組みが、『イメディオ』にはあります。またより高度な機能として、顧客管理ツール内のメールドメインや法人番号などの情報と突合による既存顧客かどうかの自動判定、AIを活用したプロンプトによる差配なども可能です。

『イメディオ』導入で有効商談獲得数が2倍に増加

――IVRyが『イメディオ』を導入して、どのような成果が出ていますか?定量と定性の両面からお聞かせいただけますか。

森本:定量的な部分で一番わかりやすいビフォーアフターは、全体の商談数に対して、テックタッチで獲得した商談の割合が半年で2倍に伸びたことです。イメディオを組み込むWEBフォームや、問合せをされる見込み顧客の属性に応じてオファーする商談の形式や説明文を細やかに作り込むことで、お客様が商談することの価値を自分で判断してご予約いただけるようになりました。

 定性的な側面では、『イメディオ』を導入したおかげで、インサイドセールス1~2人分の工数を削減できました。増加するリードに対して、アプローチ漏れがなくなった、という効果もあります。

 また、2:6:2の法則(上位顧客・中間顧客・下位顧客の顧客比率が2:6:2になる)で考えると、『イメディオ』が自動的に商談設定してくれる顧客は、温度感の高い上位顧客です。そのため、インサイドセールスは上位の「2」に介在する必要がなくなり、中間層である「6」の見込み顧客に注力できるようになりました。

宮嵜:マーケティングの観点では、『イメディオ』の導入によって、攻めの施策が打ちやすくなりましたね。

 『イメディオ』の導入前は、リードを短期的に増やす施策アイデアがあっても、インサイドセールス側がリード増加に対応しきれないため、施策を試しづらい状況がありました。しかし導入後は、人を介さず商談を獲得できるようになったことで、リードの増加に備えて人員を大きく増やす必要がなくなり、よりフットワーク軽く施策を試せるようになりました。

 また、営業生産性が上がったことで1顧客獲得あたりのセールスコストが下がり、その分のコストをマーケティングに回せるようになったため、これまでチャレンジできなかったチャネルにも取り組めるようになりました。

――浜田さんから見て、IVRyがうまく『イメディオ』を活用できているポイントはどこですか?また、『イメディオ』と相性が良い企業の特性とは何だとお考えですか。

浜田:IVRyさんの素晴らしいところは、マーケティングとインサイドセールスが一体になって活動している点です。マーケティング側も主体的で、たとえばWEBサイトに埋め込むタグと手順書をお渡ししたら、週明けには設定を概ね完了されていました。このスピード感は他に類を見ないと感じます。

 『イメディオ』の導入効果を感じやすい企業は、IVRyさんと同様に、顧客層が広かったり、見込み顧客が平日日中は忙しくてアプローチしきれなかったり、という悩みを抱える企業が挙げられます。そのような企業に対して、顧客体験の向上や歩留まりを上げるために、広くお役立ちできると考えています。

次のページ
フリープランからのアップセルでも活用していきたい

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社immedio

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/11/04 11:00 https://markezine.jp/article/detail/49943

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング