SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

目指せ!コンバージョンアップ!

有名サイトのランディングページ対策
行動ターゲティングLPO


古くて新しい属性(デモグラフィック)ターゲティング

 さて、行動ターゲティングと同じように、あるセグメントしたターゲットに対して訴求する手法として、属性(デモグラフィック)ターゲティングという手法もあります。

 例えば、TVCMの場合は視聴者の集計区分を「性別・年齢」といった切り口でセグメント分けをすることで、広告出稿時に効率的なアプローチを実現することが可能となりますが、こういった手法を属性ターゲティングと言います。意外にもWebマーケティングの場合は、まだ活用が進んでいないので、。ターゲティング属性としては一番単純な「性別判別」を導入するだけでも、一気に改善効果があらわれるケースがあります。ぜひ試してみては、いかがでしょうか。

デモグラフィックターゲティングの活用図
デモグラフィックターゲティングの活用図

ユーザーニーズに対する深い洞察は自動化できない

 いくら集客コストをかけて人を集めたとしても、コンバージョンにつながらなければ意味がありません。しかし、LPOや行動ターゲティングなどの手法を活用したからといって、コンバージョンが飛躍的にアップする可能性は薄いでしょう。

 なぜなら、システムによってユーザーのニーズを汲み取ることはできても、そのニーズに対してどのようにアプローチすればよいのかは、自動的にはわからないからです。

 LPOや行動ターゲティング型LPOなどを実施するときは、ユーザーごとにコンテンツを動的に変えること自体が重要なのではなく、ニーズを特定できた上でどのように訴求すればよいのか、つまり「ユーザーニーズに対する深い洞察」が最も重要なポイントとなるのです。

 ランディングページの改善を行う上で、該当施策のコンバージョンアップ(CVRの対前月比など)は当然重要な課題です。しかし、その結果に一喜一憂するだけでなく細かい施策の積み重ねがもたらす、サイト全体への改善効果にも目を向けることが重要ではないでしょうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
目指せ!コンバージョンアップ!連載記事一覧
この記事の著者

海野 雄史(ウミノタケフミ)

青山学院大学を卒業後、株式会社ワークスアプリケーションズなどを経て、2004年「CONDUCTOR」の基礎技術で特許を取得(第3616022号)。同年、アクシイズを設立。以後研究開発期間を経て、2006年、本格的に営業展開を開始。
SEO/SEMなどで集客...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/04/23 12:22 https://markezine.jp/article/detail/7102

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング