SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座

第1回 オンラインマーケティング全盛のいま、なぜダイレクトマーケティングなのか?


なぜ「ダイレクト」なのか

 例を挙げましょう。Webマーケッターの方々が苦慮されている問題に、「Conversion(変換)が向上しない」ことがあると思います。

 WebサイトでAcquisition(獲得)を掛けても最終的な購入率が上がらないのはよくある話。リスティング広告も同様で、クリックはされていても実際の売上に結び付かない…、こんなジレンマを、皆さんも経験されているのではないでしょうか。

 広告マンにとってもっとも困る状況は、クライアントに「出稿した広告の効果を見せろ」と言われることです。

 イメージ向上的なキャンペーンでお茶を濁せれば誰もがハッピーになれるはず。ところが企業の広告宣伝予算の縮小にともない、「結果を出す(ここでは購入率の向上)」ことがプロジェクト獲得の絶対条件になっているのが昨今の傾向ですから、何が何でも結果を出さなければならない。

 しかもそれは目に見えるものでなければならない。そんなとき、検討していただきたいのが「結果が見えるマーケティング」=DRMなのです。

 ところで、DRMが昨今のトレンドの中で決定的に古く見える理由は、「個人が情報を発信する発想がない」ということです。電通グループの提唱するAISAS理論では、二つの「S」がSearch(検索)とShare(共有)であることはご存知の通り。そしてDRMにはこの二つの要素がないのです。

 Web 2.0的発想では、「個人が発信する情報に、シンパシーを感じる多数の人間が共有し合う」ことによって、新しいニーズが形成されることが前提となっています(例えばCGMなど)。ところがDRMはあくまで一対一の「ダイレクト」な関係であり、コミュニティ的な概念がありません。

 対象を「個人」に絞ることによって不特定多数に訴求することを放棄し、直接的なやり取りで結果に直結させる…、この「割り切り」がDRMのキモなのです。

情報と顧客の関係

次のページ
何が「ダイレクト」なのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杉山 実(スギヤマ ミノル)

株式会社 電通ワンダーマン インタラクティブマーケティング部 シニアプロデューサー。Reader‘s Digestを皮切りに外資系代理店、大手出版社で広告制作とダイレクトマーケティング、企画・編集を担当。コンテンツビジネスのJVなどを多数手掛け、マーケティングとデジタル・ソリューションの間を行き来する。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/02/20 10:12 https://markezine.jp/article/detail/715

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング