SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2009特集

いまさら聞けない、Googleサービスをマーケティングに活かすポイント 【MarkeZine Day 2009】


Doで使える、Googleプロダクト

 古見氏は、次の“D”の実行段階で使ってもらいたいのがGoogle AdWordsであるとプレゼンを続けた。「Google AdWordsというと、『検索結果に広告を出すサービス』、いわゆるリスティング広告として理解している方が多いと思いますが、実はGoogle AdWordsは認知~購買まで一連の購買サイクルをカバーできるように設計されています」とし、3つの配信方法と4種類の広告フォーマットがあることをまず紹介した。

 【配信方法】
  • 検索連動型広告
  • コンテンツターゲット
  • プレースメントターゲット
 【広告フォーマット】
  • テキスト広告
  • イメージ広告
  • 動画広告
  • ガジェット広告

 「Google AdWordsでは、検索結果以外に、普通の情報ページ、たとえばニュースサイトに移動された際もコンテンツ連動型広告という形で配信しています。例えば、asahi.comさんのゴルフのツアーに関する記事面であれば、そこに関連するゴルフの広告を出していくというものです。当然ニュースサイトのゴルフ記事を見ている人はゴルフに興味がある人ですから、それに関連して、邪魔にならないように閲覧しているときにも情報として提供しています」

 さらに古見氏は、Google AdWordsのコンテンツ連動広告がターゲットを絞った媒体に出せる方法があるとし、解説を続ける。

 「ターゲットが閲覧していそうなサイトそのものを判別してもらって、その決めた場所に広告を配信していくのがプレースメントターゲットと言われる広告です。例えば目当てのサイトで広告配信できるかどうかをURLを入力して調べたり、関連キーワードを入力して広告を配信するサイトを見つけることができます」

 広告の表現についてもテキストだけではない動画の広告をGoogle AdWordsで展開することができるとし、実際の動画広告(ギターを自動的にチューニングするための機器)を披露した。

 「これは、楽器を演奏している人が集まっているコミュニティサイトを、先ほど紹介したプレースメントターゲットで場所を指定して、そこに対してこのような動画の広告を出します。目的に合わせて正しい表現方法ができるように、今のような動画のような広告、そしてガジェットを使った広告、こういったものをGoogle AdWordsのほうから配信できます。料金に関しましては、クリック課金制ですのでテキスト広告と同じです。動画だから高い、ということは全くありません」とした。

次のページ
Checkで使える、Googleプロダクト

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2009特集連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

 就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・翻訳ツールなど...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/10/29 19:29 https://markezine.jp/article/detail/8690

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング