SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

プログラマーが語るマーケティングツール開発の日常

第4回 写真共有SNS「フォト蔵」開発の現場と裏事情(前編)


Youtubeを抜け!動画でメジャーになる「フォト蔵」

編集部
最近追加された機能ってなんですか?
尾藤
最近は、コミュニティですね。あとは動画の方に本格的に対応しました。
編集部
その動画の方への対応っていうのは、どんな感じですか?ユーザーは付いてきてくれている感じですか?
尾藤
そうですね。結構登録してくれていますね。
編集部
ファイル形式はどんなものに対応しているんですか?
尾藤
ほとんどなんでもいけます。メジャーな形式だったらほぼどれでも大丈夫です。いけないっていうのはないと思います。
編集部
それも凄いですね。で、動画の方も容量制限はナシ、と。
尾藤
そうです。数です(笑)。
編集部
これはー、有名になりすぎたら大変なことになりますよ(笑)?
尾藤
そうですね(笑)。大変なことになりますね。とりあえず今のところは大丈夫なんですけれど。ただ、自社でサーバ運用とかしているっていうのも大きいですね。ホスティング業者になっちゃうと凄いお金がかかっちゃうんですよ。特に「フォト蔵」はストレージサービスみたいなものだから、ハードディスクの容量が必要になってくるんですけれど、ハードディスクがいっぱい搭載されているマシンってスペックも高くってお金もかかって、あとは回線の問題。充分な帯域を確保しようとすると値が張るんですよ。だから、自分達でやったほうがコストが安いんで。
編集部
こちら、開発費用ってどれくらいかかってるんですか?
尾藤
ど…どれくらいかかってるんだろう…(笑)。想像つかないですね…。かなりかかっているんじゃないかな…。ホスティングのこととか人件費とか…。
編集部
あ、以前はホスティングだったんですか?
尾藤
そうですね。切り替えました。
編集部
いつごろ切り替えたんですか?
尾藤
6月の頭かな?オフィスの移転と一緒に。その時に、「フォト蔵」を動画対応にしようっていう話になって、じゃあやっぱりサーバは自社でやったほうがいいよねっていうことになって。
編集部
なんでそのタイミングで動画対応にしたんですか?
尾藤
そうですね、多分ご存知だと思うんですけれど、Youtubeが凄いはやっているじゃないですか。で、日本で今ああいうのってまだないんですよね。動画のサービスとかって。でもこれからどんどん出てくると思うんですよ。で、うちもそのうちの一つで。そこで頑張って、動画でメジャーになりたいっていう感じで。
編集部
動画でメジャーになるっていうのは、どういったビジョンのことなんですかね?
尾藤
例えばSNSだったらmixiを連想するじゃないですか。Greeは連想しませんよね。検索だったらYahoo!とかGoogleとか。そういうイメージです。
編集部
なるほど!
尾藤
今だったら、動画見たければとりあえずYoutube行こうっていう感じですけれど、それをどんどん「フォト蔵」にイメージ定着をさせていきたいですね。

…後編に続く!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
プログラマーが語るマーケティングツール開発の日常連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/08/02 16:48 https://markezine.jp/article/detail/91

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング