SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

プログラマーが語るマーケティングツール開発の日常

第4回 写真共有SNS「フォト蔵」開発の現場と裏事情(前編)


「貼る蔵」酒徳氏と「フォト蔵」

編集部
「貼る蔵」ってありますね。あれも使ってみたんですけど、あれはなかなか使い勝手が難しいですね。
尾藤
フォルダ単位で読ませるっていう仕組みになっているんですけれど、そっか(笑)。
編集部
「フォト蔵」と「貼る蔵」って、同時進行で開発されたんですか?
尾藤
「貼る蔵」に関しては僕は開発していませんね。うちの酒徳という者がWindowsのプログラムが凄くって。あの、なでしこって聞いたことありません?
編集部
なでしこ?
尾藤
日本語でできるプログラミング言語なんですよ。で、それ、彼が作ったんですよ。実は国家プロジェクトで、優秀な開発者を発掘しようっていう「IPA未踏プロジェクト」というのがあるんです。契約は国と個人で、個人が国からお金をもらって開発をするんですけれど、お金は個人に入ってくるし、開発したものも個人のもの。で、実は僕も酒徳もその未踏プロジェクトの採択者で、そこで酒徳と知り合ったんですよ。で、彼がWindowsのプログラムが得意だと。じゃあ「貼る蔵」作ってくれというわけで、今うちの会社で働いています。
編集部
へえ、そんなプロジェクトがあったんですかー。日本もやることやっているんだなあ。
尾藤
あと、自動学習するソフトウェアでPOPFile(ポップファイル)というのがあるんですけれど、これ、ちょっとインターフェースがいまいちこなれてない部分があるんですね。で、それに対してWindowsのインターフェース部分を作ったんです。で、これ、使うとスパムメールかどうかっていうのを学習していくソフトなんですよ。
編集部
おおー!
尾藤
最初はそんなに賢くないんですけれど、学習していくと、最終的には99.9%くらいの確率でスパムメールを排除できるんです。これも酒徳が作ったんですよ。これなかなか面白い。使ってみて下さいよ(笑)。
編集部
宣伝だ(笑)。
尾藤
宣伝っぽくなりましたね。でも本当にいいソフトですよ。
編集部
これも、ウノウさんの商品なんですか?
尾藤
うちが作って、販売がユミルリンクさんがやっているんですよ。うちは販売はやっていません。

次のページ
ウェブサービスの基本、「フォト蔵」にあり!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
プログラマーが語るマーケティングツール開発の日常連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/08/02 16:48 https://markezine.jp/article/detail/91

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング