SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2009特集

明日から使える!ウィジェット・マーケティング成功の秘訣
【MarkeZine Day 2009】


広く、継続的にユーザーを獲得するために必要な配布パスと利用分析

 ウィジェットの機能を配布し、広くユーザーに使ってもらうことがウィジェットの成功につながるのならば、最も神経を使うのが「配布パスづくり」だ。自社サイトやメルマガといった自社による配布は、既存の顧客層にはリーチできても、潜在層には届きにくい。そこでウィジェットプラットフォームや、ポータルサイト、各種の広告媒体などの外部のパスが必要になってくる。

 例えば、FLO:Qではブログパーツの配布メニューとしてブログプロバイダーやブログパーツポータルと提携し、デスクトップウィジェットでは「VAIO」へのプリインストールによる配布を行っている。そうした外部を利用するのも、広く配布するための手段として有効というわけだ。

 さらにWebサイトと同様、ウィジェットも取得したデータを活用することが「次」につながる重要なプロセスである。

 利用者の性別や年齢といった属性、嗜好やライフスタイル、そして広告としての指標としてDL数はもちろん、起動数、露出数なども意識する。その際、自社サイトの既存顧客や自然来訪ユーザーとの違いまで見ることができれば、さらに効果的な改善が可能になるだろう。しかし、小堀氏は「すべてが必要なわけではなく、効果的と思われる一部だけでも継続的に計測することが重要」という。そして分析の例として、起動したウィジェットの相関関係からユーザーの嗜好を推し量る方法を示した。

 最後に小堀氏は、「最終的な成功は、ユーザー間で自律的に広がる『バイラル効果』にあり、その実現に役立ててほしい」と結び、目標設定からコンテンツ制作、配布パス、そして効果測定からコンテンツへの反映に至るまでカバーできるFLO:Qのトータルソリューションを紹介した。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2009特集連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/12/28 21:31 https://markezine.jp/article/detail/9243

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング