著者情報

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。
★編集担当書籍・雑誌★『ザ・アドテクノロジー』/雑誌『MarkeZine』
執筆記事
-
AI活用が当たり前になる社会 今後のビジネスに不可欠な“文系AI人材”になるには
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソ...
0 -
R/GAが目指す、マーケティングがマーケティングではなくなる世界
2017年、日本に颯爽と登場したクリエイティブエージェンシー、R/GA。ダイバーシティ&インクルージョンのカルチャーを自然に体現しているエージ...
1 -
決済サービス、DtoC、GDPR、AI、注目トピックから今後を占う
MarkeZineでは2020年1月に『マーケティング最新動向調査2020』を刊行した。マーケティング市場や消費者、主要プラットフォーマーの動...
0 -
顧客視点で組織文化を変革 レノボがCX投資に懸ける意図と勝算
2019年上期の国内PC出荷台数において、トップシェアを誇るレノボ・グループ。レノボ・ジャパンは昨年11月、かねて個人向けPCでは実現していた...
1 -
アフター・アフターデジタルの世界で理解すべき 「UXは経営課題」の意味
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソ...
0 -
CXがサービスデザインそのものになる時代 “クリエイティブエクスペリエンス”の可能性
CX(カスタマーエクスペリエンス)は今、多くの企業にとって無視できない概念になっている。Isobar GlobalはCXの進化系として、クリエ...
0 -
SaaSには大きなホワイトスペースがある。ベンチャーキャピタリスト倉林 陽氏が注目する新しい世代
一貫してBtoB SaaSへの投資を手掛けてきたDNX Venturesの倉林 陽氏。今回は投資家の視点から、この領域の可能性についてうかがい...
0
Special Contents
PR
278件中99~105件を表示