著者情報

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。
★編集担当書籍・雑誌★『ザ・アドテクノロジー』/雑誌『MarkeZine』
執筆記事
-
顧客のロイヤルティに着目せよ ポストCookie時代に必要なデータ活用の視点
昨年、デジタルマーケティング領域の経験が厚い加藤希尊氏と白井崇顕氏が、ともにセールスフォースを離れてチーターデジタル ジャパンに参画。2020...
0 -
人材への投資不足が「マーケティングの貧困」を招く プロマーケターを育成する手立て【田中×庭山対談】
昨今、マーケティング業界の人材難が叫ばれている。中でもBtoB企業の人手不足は深刻だ。米Spear Marketing Groupが2019年...
1 -
「顧客にふさわしい場を追求する」 データと感性を行き来する一休の躍進
「こころに贅沢させよう」とのコンセプトのもと、独自のポジションを築き上げ、今年2020年には20周年を迎える「一休.com」。大手プラットフォ...
0 -
「マーケティングの死」の本質 「サービス」が「モノ」を内包し、顧客と価値を共創する時代を理解する
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソ...
13 -
データサイエンスとビジネスの距離を縮める ソニー銀行が挑む、データドリブン経営への変革
ユーザーのデータを活用する上で、最も厳しいセキュリティが求められるであろう金融業界。その中で「データサイエンスとビジネスの間をつなぐ人材を育て...
0 -
生活者の琴線に触れ、バイアスを解放するコミュニケーションメッセージのヒント
SNSの発達と共に、世の中には情報があふれ、生活者自身がものすごいスピードで意見や思いを発信できるようになっている。マーケターとしては、生活者...
0 -
セールスフォースは自らを変革しながら、市場を拡大していく【小出会長インタビュー】
快進撃を続けるセールスフォース・ドットコム日本法人は2020年に設立20周年を迎えます。同社を5年半にわたって率いてきた小出伸一会長に、就任当...
0
Special Contents
PR
278件中106~112件を表示