著者情報
執筆記事
-
リアルなデータでブランドストーリーを描く ネスカフェのIoTコーヒーメーカー体験型イベントの設計思想
データとクリエイティブをめぐる冒険をテーマとする本連載。前回の記事では、データをクリエイティブの入力ソースとして活用することで新しい体験価値へと変換する方法論、”データテインメント”について解説しました。今回から複数回にわたり、実際にデータテインメントの考え方を適用したプロジェクトを例示しながら、データとクリエイティブにどのような新しい関係が生まれているのかをお伝えできればと思います。今回は、ストーリーテリング手法としてのデータテインメント事例として、ネスレ日本が販売しているIoTコーヒーメー...
832017/05/29 -
成功の秘訣は「気軽にはじめて“みんな”で楽しむ」こと、新規ユーザーを掴むシーズナルイベント施策
バスキュールの事例を活用して「Webクリエイティブの発想と具体策への落とし込み」を制作者視点で紹介する本連載。最終回はシーズナルイベントがテーマ。「TOYOTOWN」と「Twitter」の事例から、クリスマスが与えるワクワク感と、企業のキャンペーンを上手につなげる方法を開設します。
1202015/02/25 -
コンテンツマーケに不可欠なUI/UX設計、重要なのはユーザーのエモーションを喚起させる演出家視点
バスキュールの事例を活用して「Webクリエイティブの発想と具体策への落とし込み」を制作者視点で紹介する本連載。第5回目はUI/UXがテーマ。「JoinTown」プロジェクトを例に、サービスを設計するうえで必要なことを考えます。
1462014/12/22 -
動画活用には「ライブと感動」を/若年層の動画配信、キーワードは「セルフィーとゲーム実況」
バスキュールの事例を活用して「Webクリエイティブの発想と具体策への落とし込み」を制作者視点で紹介する本連載。第4回目は動画プラットフォームの「場」がテーマ。niconico、Ustream、Vine…etc。様々な動画配信サービスがありますが、活用のポイントは何でしょうか?
1722014/12/01 -
今や広告施策に必要不可欠! みんなが集まる「場」をつくるには?
バスキュールの事例を活用して「Webクリエイティブの発想と具体策への落とし込み」を制作者視点で紹介する本連載。第3回目は自走するコンテンツに必要不可欠な、人々が集まる「場」の提供がテーマ。「場」とは一体何か? ニコニコ生放送、PS4、Webブラウザなど様々な事例から考えてみましょう。
1622014/10/23 -
ダブルスクリーンの肝は『新しい体験とワクワク』の提供!相乗効果で広がるエンターテインメント
バスキュールの事例を活用して「Webクリエイティブの発想と具体策への落とし込み」を制作者視点で紹介する本連載。第2回目はダブルスクリーンがテーマ。ダブルスクリーンは何をもたらすのか?テレビ×スマホで視聴者を主役にする番組作り、PC×スマホで全く新しいユーザー体験を提供したキャンペーンについて解説します。
1542014/09/29 -
重要なのは「エモーションに刺さる」こと! コンテンツ・マーケティングを支えるコンセプトとは?
この連載では、バスキュールの事例を活用して「Webクリエイティブの発想と具体策への落とし込み」を制作者視点で紹介します。第1回目はコンテンツ・マーケティングがテーマ。毎回奇抜な企画とインタラクティブでユーザーを驚かせてくてるユニリーバAXEや、Yahoo!JAPANの深夜バナーをクリエイティブに開放したヨルパネ!が生まれてきた背景とは?
1842014/08/29