SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

Web Analytics 2.0
「アクセス解析」を超えるための4つのヒント

3. Web Analytics 2.0の概念を、実際の解析に落とし込む5階層

 著者はWeb Analytics 2.0の概念を、実際の解析に落とし込み、アクショナブルな知見を得るための5階層をそれぞれの階層で利用すべきツールの紹介とともに、次のように定義している。(図1参照)

図1 WebAnalytics2.0概要
図1 WebAnalytics2.0概要

第一階層:What「何が」の層 = 解析するのはクリックストリーム

 Webサイトで「何が」起きているのか分かるのがこの層。この層で行われる分析が明らかにするのは、ページビュー、訪問数、訪問者数、ページ遷移、参照元、直帰率、離脱率、ページ滞在時間等、いわゆる従来型のアクセス解析が可視化する指標であり、使われるツールとしては、SiteCatalyst、WebTrends、Coremetrics、Google Analytics等である。

第二階層:How much「どのくらいの量」の層 = 解析するのは複数の成果

 Webサイトで、企業の収益に関わる成果が「どのくらいの量」起きているのか分かるのがこの層。例えば、ECサイトであれば、売上金額、注文数、注文あたりの平均売上高。リードジェネレーションサイトであれば、獲得したリードの数。メディアサイトであれば広告クリック数等である。この層で行われる分析も、上記第一階層で説明したようなツールを使って行われている。

第三階層:Why「なぜ」の層 = 解析するのは実験とテストの結果

 Webサイトで起きていることの「なぜ」が分かるのがこの層。商品を5%値引きするのと、送料を無料にするのではどちらが収益があがるか?サイト内特集ページに誘導するバナーは赤が良いか、青が良いか、直帰率を下げるランディングページでは、どんな画像とキャプションが最適なのか等、マーケターが机上でいくら考えても分からないことを明らかにしてくれる。使われるツールとしては、Test&Target、Optimost、Google Website Optimizerなど。

第四階層:Why「なぜ」の層 = 解析するのは顧客の声

 第三階層の「なぜ」を分かるため、別のアプローチで解析するのがこの層。分からないことは直接サイト訪問者に質問して教えてもらう。アプローチをするのがこの層。例えば「訪問の目的は何か?その訪問の目的は達成できたか?」、「なぜ離脱したのか?」、「なぜこの商品をカートに入れたのに買わなかったのか?」等、訪問者の生の声を定性データとして収集、分析する。代表的な手法はオンラインサーベイ。代表的なツールは4Q、Ethnio、ForeSeeなど。

第五階層:What Else「ほかに何か」の層 = 解析するのは競合他社

 自社のWebサイトではなく、競合他社のWebサイトの動向を分析するのがこの層。Kaushik氏は、自社サイト分析結果だけを見ることを、窓を黒く塗りつぶした自動車でメーター類だけを見て運転することに例えている。つまり、自社が時速100キロで走っていることはわかるが、競合他社がどのくらいの速度で走っているか(もしかしたら、140キロかもしれない。)は分からない。競合他社の訪問数、コンバージョンレート、訪問者属性、特定キーワードでの集客の成否などを分析するこの層で使われるツールとしては、Google AdPlanner、Google Trends、Compete、Hitwiseなど。

 第一、第二階層が従来型の、既に我々が知っており、実践しているアクセス解析であり、第三階層以降が著者の定義するWeb Analytics 2.0の分野ということができる。

次のページ
4. Web分析のグルが放つ、アクショナブルなキーメッセージ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

木田 和廣(キダ カズヒロ)

株式会社マキシマイズ 執行役員兼プロジェクトマネージャー。早稲田大学政治経済学部卒業。豊田通商の南米駐在員として自動車販売に従事。カーポイント(現カービュー)に転職し広報・マーケティング兼営業としてiモードサイト構築等を担当。その後、海外ダイビング器材のネット販売等を経て、アクセス解析の世界に入る。Webtrend...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/04/16 10:00 https://markezine.jp/article/detail/10085

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング