SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2010 OSAKAレポート

マーケター必読!
マーケティングROIを最大化する“正しい”PDCAアプローチ


 近年の厳しい経済環境をうけて、マーケターはより正しくPDCAサイクルを回すことが求められている。その状況を踏まえ、MarkeZine Day 2010 OSAKAでは株式会社ビービットの取締役である武井由紀子氏から、マーケティングROIを最大化するユーザー中心PDCAアプローチの講演が行われた。(バックナンバーはこちら)

【注:編集部からのコメント】
この記事は、8/2 12:00に公開後記事内容に誤りがあったため、内容を訂正し再公開をしております。

正しいPDCAサイクルは回せているのか

 「広告費の半分は無駄だとわかっているんだが、どっちの半分が無駄なのかが分らない」とは、アメリカの実業家である、ジョン・ワナメーカー氏の言葉である。彼の言葉が指し示すように、マーケティングにおける“効果に対する説明責任”は、これまで100年の課題とされてきたが、近年インターネットの出現により一変したと言われる。

 たしかにユーザー行動に関するデジタルデータが簡単に入手できるようになったことで、仮説や効果の検証が容易になったのは事実。しかし、データを収集できたからといって、正しいPDCAが行われるようになったと果たして言えるのだろうか。

 その状況に対して、株式会社ビービットの取締役である武井氏は「あるべき姿なのか疑問が残るケース、さらには完全に間違ってしまっているケースもある」と指摘。さらに、「経済が右肩上がりの時代には、投下したら投下しただけ効果はあがる。しかし構造不況、人口減など、下向き社会において、コスト削減と効果維持の両立が求められる、まさに今、マーケターは企業の生き残りをかけて、ROIの継続的な向上を担わなければならないため“正しいPDCAサイクル”の確立が急務となってきています」と語った。

株式会社ビービット 取締役 武井由紀子氏
株式会社ビービット 取締役 武井由紀子氏

 では、この“正しいPCDAサイクル”を実現するには何が必要なのか。武井氏によるとポイントは2つあるという。

 「1つはユーザーを中心に考えること、もう1つは、PDCAをPlan→DoとCheck→Actionの2つに分けてとらえること。Plan→Doでは、ユーザー理解に基づき、骨太の行動計画を作成し、Check→Actionを繰り返しながら、少しずつ伸ばしていくのです」

講演資料より掲載(以下、同)
講演資料より掲載

Plan→Doのポイントは“ユーザー理解”

 Plan→Doにおけるポイントとして武井氏は“ユーザー理解”というキーワードを挙げる。その理由を時代背景とメディア特性から解説した。

 「以前、とある大手飲料メーカーの社長さんにうかがった印象深いエピソードがあります。1960年代は1つの工場で4商品をつくっていれば市場のニーズは満たせたが、今は25商品をつくらなければならないのだと。かつて、マーケティング担当者は自分が欲しい商品をつくれば市場が買ってくれました。しかし、ニーズが多様化した今日、マーケターは自分自身とユーザーを同一視できない、つまり経験に基づいた判断がしづらい状況にあります

 お客様が欲しがっているものがわからない…そんな今こそ、ユーザーをしっかりとらえることが必要になってくるというわけだ。

 「例えば、ネットメディアユーザーの場合、能動的に利用するため自分の目的を達成するまで一種の視野狭さくの状態となります。そのため、どんなに大きなバナー広告があったとしても、隣接した情報に目もくれないでしょう。また、Twitterやmixi、ブログなどを見れば分かるように、情報の主導権が企業からユーザーへ移行しています。このように、インターネットはそもそもユーザー中心の世界なのです」

 インターネットの特性から考えても“ユーザー理解”の重要性は一段と増してくるのは当然というわけだ。また、ユーザーの囲い込みについても、武井氏は次のように言及する。

 「ユーザーを囲い込みたいという考えはナンセンスです。囲い込まれている状態は、単にユーザーが選んで留まっていてくれていると考えるべきです。それよりも、ユーザーに選ばれるサイトになることが大切です。選ばれるサイトが最終的なビジネス成果を掴むのです」

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
“ユーザー理解”に基づくプランニングの3ステップ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2010 OSAKAレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平尾 久美子(ヒラオ クミコ)

1977年生まれ。フリープランナー。
大手IT企業でのECや女性系サイトのWEBプランニングを経て独立、現在フリーランス。2010年は、WEB、書籍、フリーペーパー、イベントなどを組み込んだ、クロスメディアなプロモーションプランニングを頑張ってます。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/08/25 10:31 https://markezine.jp/article/detail/11118

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング