【ポイント4】“釣る”広告文はNG
広告文にクリック率だけを求めてしまってはいけません。検索連動型広告はクリック課金制なので、無駄なクリックはただの予算の無駄遣いに過ぎません。限られた予算内での運用であれば、なおの事、余計な出費になります。
そもそも、検索連動型広告における広告文は、1つの”点”に過ぎません。検索連動型広告の本質を理解して施策に望み、無駄なクリックを避け、的確に見込み客を誘導できるようにすることが大切です。


そのため、広告文内でランディングページとは異なる内容や、過剰な表現でクリックを誘発させる行為は、言わば八百屋が魚屋の看板出してるようなものです。そのような施策は、コンバージョンを生みにくく過剰な料金が掛かるうえ、サイト自体へ信頼問題にも関わりかねませんので、釣るような広告文での施策はできるだけ避けましょう。
【ポイント5】広告文は広告グループごとに作成する
検索連動型広告の運用方法を見直すのも、広告文を作成するうえで重要です。検索連動型広告は、「キャンペーン」「広告グループ」という枠組みで運用しますが、これを「キーワード」を軸にきれいに整理しておくのがポイントです。
さまざまなキーワードを洗い出したら、同じ属性のキーワードを1つの「広告グループ」にまとめましょう。広告グループ単位で「キーワード」「広告文」「ランディングページ」を管理することで、より細かな設定が可能となります。

例えば、上図のように商品キーワード属性ごとに細かに設定することで、見込み客が検索するキーワードに合わせて広告文を配置できます。また、商品ごとのランディングページを正しく設定することも可能となるため、クリック率、コンバージョン率が高くなる傾向があります。
今回のまとめ
- 検索キーワードを必ず含める
- 競合他社に負けない“セールスポイント”を見つけ出し、広告文に含める
- 2つ以上の広告文でテストする
- “釣る”広告文はNG
- 広告文は広告グループごとに作成する
今回取り上げた上記5点は、広告文作成の基礎となる部分ですが、「品質を上げる」「無駄クリックを発生させない」など、より良い広告文を作成するために非常に有効な手段です。特に、(2)の競合他社に負けない“セールスポイント”を見つけ出すというポイントは、なかなか実施できていない場合が多いので、ぜひとも自社のビジネスを見直して、最適な広告文の作成に取り組んでみましょう。