SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2010レポート

「Twitterのつぶやきは、時給換算で1日14億円の人材労働投資」ヒトとWebとソーシャルメディア

これからの世の中はケータイから立ち上がる

 さて、後半に登場したのはインドネシアのカリマンタン島に存在するトイレだった。

 川の中に設置されたそのトイレのすぐそばに洗濯場があり、住人はこの水を汲んで沸かして飲んでいるという。しかし、この住人たちはパラボナアンテナを設置し、テレビを持ち、DVDを見て、少女は携帯電話片手にメールを送るのだ。小林氏はこうした現状を押さえたうえで、「パソコンよりも携帯電話の普及が鍵を握る」と見る。

 世界の携帯電話人口は40億人まで拡大してきており、携帯を通して全世界がつながり始めた。彼らとつながることで、リアルタイムの情報交換も実現する。ケータイユーザーの裾野は驚くほど広く、これからの世の中はケータイから立ち上がろうとしているのだ。

 一方、もうひとつのキーワードとして「社会貢献」を挙げている。消費者は多少値段が高くても社会貢献を意識した購買を求めていることがわかってきた。野村総合研究所でアンケートを実施した際、75%の人々が社会貢献に関心を持って製品サービスを選ぶ実態が明らかになったという。また、個人の寄付金も今後増加傾向に向かうという。つまり、人々のお金の使い方の方向性が変わり始めている。

 こうした状況下、まさにソーシャルメディアはこうした人たちに強い欲求を与える必要がある。こういう要素を取り込んだ機能をICTが担うことで、企業も売り上げが伸び、消費者にも利点があり、新興国にも良いことがありと、世の中がぐるぐる良い方向に流れ始める。

 ソーシャルメディアの役割として、いかにボランタリーWebユーザーにやりたくて仕方ないような動機づけを与えることができるか。こうした機能をメディアが担うことで、企業と消費者をエンパワーしていく。これに対して、世界中の人々がネットワークを通してつながり始めている。こうした人たちからのパワーを巻き込む方法を見出していくことで、効果的なマーケティングがさらに厚みを増していく。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2010レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高澤 里美(タカサワ サトミ)

外資系IT調査会社での調査・分析、半導体産業新聞記者などIT関連分野で幅広く十数年の経験を積んだ後、フリーライターとして始動。IT分野を中心に、各種執筆活動を継続中。最近では、各種記事・原稿執筆に加え、IT関連企業各社のプレスリリース、ニュースレター、広報誌なども手掛ける。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/11/04 11:00 https://markezine.jp/article/detail/12187

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング