SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2010レポート

ガイドライン策定し、ソーシャルメディア対策も万全
最前線を走るベネッセのネットマーケティング戦略の全貌

ソーシャルメディアのガイドライン策定に成功

 一方、ベネッセではソーシャルメディアをどう捉えているのだろうか。

 まず、顧客にクロージングする際のモデルとしてベネッセが意識しているのは「モチベーションを付けること」。同社が得意とする教材は、自分がなりたい像やがんばる動機がないとサイトに入ってもらえないからだ。

 また、商品を体感した読者が新たな顧客に購買の動機付けを与えるといった、ソーシャルメディアならではのシナジー効果も重視している。

 ただし、ソーシャルメディアは顧客が主体であり、自主的運営ができないというボトルネックを抱えている。つまり、炎上という事態が起こり得る。そこで、ベネッセでは「ソーシャルメディアのガイドライン」を独自に作成した。ポイントに据えたのは、次の3点だという。

  1. 公式ガイドラインを作ること
  2. お客様が間違えない環境を整備すること
  3. 使用する個人の注意事項

 ガイドライン策定にあたり、日本には良い事例がなかったため、ソーシャルメディア活用をはじめている、海外100社をピックアップ。その中から、30社をベンチマークし、本格的な調査を行った。

 経営会議も3回開き、炎上のリスクも含めた徹底的ディスカッションを展開。最終的に20項目15ページ程度の公式ガイドラインが完成した。また、公式アカウントを開始するための申請フローなども整備し、運営時のプラットフォーム別アドバイスや、法人ではなく個人として利用しているアカウントでの注意点など、さまざまなエッセンスを入れた教育用のコンテンツも用意したという。経営陣も認めるガイドラインが作成できたことで本格的に攻められる、と豊岡氏は意気込む。

 最後に豊岡氏は本講演の要旨を次の3点にまとめた。

  1. 事業モデルに応じたネットマーケット戦略の立案・遂行
  2. 施策ポジショニングの明確化、および伸ばすべきものと縮小するものの見極め
  3. 顧客コミュニケーションの継続的な最適化

 ソーシャルメディアに企業としてどう取り組んでいくのか。聴講者の最大の関心ごとであるこの問いに、豊富な実践に基づいた本講演は多くのヒントを提供した。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2010レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高澤 里美(タカサワ サトミ)

外資系IT調査会社での調査・分析、半導体産業新聞記者などIT関連分野で幅広く十数年の経験を積んだ後、フリーライターとして始動。IT分野を中心に、各種執筆活動を継続中。最近では、各種記事・原稿執筆に加え、IT関連企業各社のプレスリリース、ニュースレター、広報誌なども手掛ける。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/11/11 11:00 https://markezine.jp/article/detail/12352

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング