SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座

潜在顧客という「新芽」を優良顧客に育てよう~ロイヤリティ・フレームワーク活用術~

「負け組」と「勝ち組」のボーダーライン

 次に、LFWを理解し活用するための重要なポイントを述べておきます。強調したいことは、ロイヤル顧客は単純な数字の抽出から生まれてくるものではない、ということです。

 マーケターの間では1990年代後半からCRMという概念が浸透し、企業ではデータベースなどのITシステム構築に大きな投資を行いました。しかし、ご存知のようにCRM導入の結果は、企業間において勝ち負けの差が極端なものになったのです。「負け組」になった企業に共通した過ちは、ロイヤル顧客の層をDBから数字的ロジックでマイニングできると思い込んだことでした…。

 例えば、ある化粧品メーカーでは最終購入価格が5万円以上で年収500万円以上、しかも直近3ヵ月以内に購入のあった主婦をロイヤルカスタマー予備層と定義付け、自社の顧客DBから該当者を抽出。そこにEメールやDM、つまりプッシュ型の施策を何度か打ちました。

 これはこれで、RFM分析(Recency Frequency Monetary)的に問題はありません。ただ、問題があるとすれば、その対象層は見込みも含めて全体の顧客の何パーセントにあたるか、そしてその区分は正しかったのかを正しく検証できていなかったことです。もしそれが全体の15%だとしたら、残りの85%は無視してもよい層だったのでしょうか? 答えは、もちろんNO。そこには、何かきっかけを与えれば自発的に行動を起こしてくれる大きな潜在層があるかもしれなかったからです。

 しかし、残念ながら、従来のDBMはこの潜在層をすくい上げることはできませんでした。つまり、今までのCRMもDBMも、ユーザーが自らの意志で最良の行動(アクション)を起こさせるための支援をまったくしていなかったのです。もっと簡潔にいえば、ユーザーの考えを汲み取ることなく、「この人たちは買うはずだ」「こうすれば申し込むはずだ」という仮説を立て、それを盲目的に遂行していたに過ぎなかったのです。

 その結果、大掛かりなシステムを作りはしたものの、一部のロイヤル顧客は動いても、全体的にビジネスとして収支を取れるほどの数値を残すことができなかった…というわけです。

 前回の講座でも採り上げたパレートの法則やRFM分析、さらにPPM分析(Product Portfolio Management)などの「顧客を評価・選別する」マーケティング手法は非常に有用です。また、ABC分析(Activity Based Costing=活動基準原価計算)などを用いて、商品の販売実績から貢献度の高い顧客層をグルーピングすることも可能です。ただし、これらはロイヤル顧客を獲得することの重要さと、過去のデータから誰がロイヤル顧客であったのかを教えてはくれますが、肝心の「次のロイヤル顧客は誰か」を教えてはくれません。

 つまり、誤解を恐れずに言うと、顧客を分析して「層」または「グループ」でくくるだけでは「使える」のシミュレーションにはならないということになります。

 潜在顧客の意識の中に隠されたニーズを事前に汲み取り、行動に導いていく施策を打つことが、売上を向上させ「勝ち組」に加わる条件であることは言うまでもありません。やはり、消費者のインサイドをインサイトしなければ始まらないのです(シャレになっていませんね)。

次のページ
事例:満足寄与度からのDrive

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杉山 実(スギヤマ ミノル)

株式会社 電通ワンダーマン インタラクティブマーケティング部 シニアプロデューサー。Reader‘s Digestを皮切りに外資系代理店、大手出版社で広告制作とダイレクトマーケティング、企画・編集を担当。コンテンツビジネスのJVなどを多数手掛け、マーケティングとデジタル・ソリューションの間を行き来する。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/07/03 10:00 https://markezine.jp/article/detail/1342

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング