Facebookの浸透でオンラインキャンペーンがやりやすくなった
Q. 利用している運用ツールと効果測定について教えてください
木下:Facebookのキャンペーンにはモニプラを使っていて、Pinterestの解析にはPinReachを使っています。TwitterはHootSuiteを使っていて、いろんなキーワードでソートをかけてル・クルーゼについて語っている人を見つけたら、ご挨拶をしてこちらからフォローさせていただくようにしています。効果測定のためにソーシャルインサイトも使っています。指標としては特に「フォロワー数・ファン数・RT数・話題になっている人の数」に注目しています。
頼廣:最終的にはやっぱり公式ホームページの流入数が大切ですね。今のところFacebookとTwitterが同じくらいのボリュームになっています。
Q. ソーシャルメディアを使ったキャンペーンは実施していますか?
頼廣:今まではTwitterを中心にキャンペーンをしていましたが、最近はFacebookが中心になっています。弊社のお客さまは雑誌などのオフラインメディアの感度が高い主婦の女性が中心なので、今までの傾向だとオンラインのキャンペーンは反応が薄かったのですが、最近はそういった方にもFacebookが浸透して来ているので、使いやすくなりましたね。
木下:弊社のお客さまはmixi派が多いのですが、ル・クルーゼの春コーディネイトフォトコンテストに参加したいためにFacebookを始めてくださる方もたくさんいらっしゃいました。私たちからは何もお願いしていないのに、キャンペーンに当選した方がル・クルーゼのタイムラインに、お礼のメッセージと当選した商品を使った写真を投稿してくださって、とても嬉しかったです。

頼廣:予算は年間で決めているのですが、できるだけ内製化していこうとしているので、モニプラのようなインフラの部分だけ整えたら、あとはアイデア勝負でやっていこうと思っています。
Q. ソーシャルメディア担当者にオススメの情報源があれば教えてください
頼廣:糸井重里さんが監修している『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社)は、ためになりました。ソーシャルメディアというインフラがあるなしにかかわらず、早い時代からひとつの音楽をみんなでシェアするかたちにするという発想の転換は、どのブランドにおいても共通して必要なものなのかなと思います。
木下:主にいろんなブログメディアでトレンドを掴んでいます。ソーシャルメディアを始めたときはオガワカズヒロさんの『ソーシャルメディアマーケティング』(ソフトバンククリエイティブ)が参考になりました。