SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

あの企業のソーシャルメディア担当者に聞きました!

ル・クルーゼ ジャポンのソーシャルメディア担当者に聞く、ソーシャルメディアの効果を最大化するブランド戦略とは?

Facebookの浸透でオンラインキャンペーンがやりやすくなった

Q. 利用している運用ツールと効果測定について教えてください

木下:Facebookのキャンペーンにはモニプラを使っていて、Pinterestの解析にはPinReachを使っています。TwitterはHootSuiteを使っていて、いろんなキーワードでソートをかけてル・クルーゼについて語っている人を見つけたら、ご挨拶をしてこちらからフォローさせていただくようにしています。効果測定のためにソーシャルインサイトも使っています。指標としては特に「フォロワー数・ファン数・RT数・話題になっている人の数」に注目しています。

頼廣:最終的にはやっぱり公式ホームページの流入数が大切ですね。今のところFacebookとTwitterが同じくらいのボリュームになっています。

Q. ソーシャルメディアを使ったキャンペーンは実施していますか?

頼廣:今まではTwitterを中心にキャンペーンをしていましたが、最近はFacebookが中心になっています。弊社のお客さまは雑誌などのオフラインメディアの感度が高い主婦の女性が中心なので、今までの傾向だとオンラインのキャンペーンは反応が薄かったのですが、最近はそういった方にもFacebookが浸透して来ているので、使いやすくなりましたね。

木下:弊社のお客さまはmixi派が多いのですが、ル・クルーゼの春コーディネイトフォトコンテストに参加したいためにFacebookを始めてくださる方もたくさんいらっしゃいました。私たちからは何もお願いしていないのに、キャンペーンに当選した方がル・クルーゼのタイムラインに、お礼のメッセージと当選した商品を使った写真を投稿してくださって、とても嬉しかったです。

頼廣:予算は年間で決めているのですが、できるだけ内製化していこうとしているので、モニプラのようなインフラの部分だけ整えたら、あとはアイデア勝負でやっていこうと思っています。

Q. ソーシャルメディア担当者にオススメの情報源があれば教えてください

頼廣:糸井重里さんが監修している『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ(日経BP社)は、ためになりました。ソーシャルメディアというインフラがあるなしにかかわらず、早い時代からひとつの音楽をみんなでシェアするかたちにするという発想の転換は、どのブランドにおいても共通して必要なものなのかなと思います。

木下:主にいろんなブログメディアでトレンドを掴んでいます。ソーシャルメディアを始めたときはオガワカズヒロさんの『ソーシャルメディアマーケティング(ソフトバンククリエイティブ)が参考になりました。

次のページ
O2O施策も展開したい

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
あの企業のソーシャルメディア担当者に聞きました!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

1983年生まれ。成蹊大学経済学部卒業。大学卒業後、大手IT企業にてレンタルサーバーサービスのマーケティングを担当。その後、モバイル系ベンチャーにてマーケティング・プロダクトマネージャーを務める傍ら、ライター業を開始。旅行関連企業のソーシャルメディアマーケターを経て、2011年1月Writing&Marketing Com...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/06/07 10:00 https://markezine.jp/article/detail/15793

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング