SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

Huluの日本事業買収、主力ドラマのネット無料配信……
ネット動画市場に新旋風を巻き起こす日本テレビの戦略【Social Media Week TOKYO 2014】


テレビ局の新たな競合企業

久保田:VOD事業に取り組むにあたって、日本テレビは、これまでとはまったく異なる競合企業と戦っていかなくてはいけなくなるでしょう。YouTubeやニコニコ動画など、数多くのプレイヤーがうごめいている中、日本テレビはどのような立ち位置でやっていくのでしょうか?

船越:「第2日本テレビ」の失敗があったこともあり、かつては自社で配信事業者としてシステムを構えることは否定されていました。その結果、日テレオンデマンドを立ち上げたものの、プラットフォーマーに番組を提供するだけでした。

 Gyao!などに番組を供給するだけなので、赤字にはなりませんが、この状態に個人的にはやきもきしていました。YouTubeやニコニコ動画、Gyao!などは、いずれは大きなアグリゲーターになります。今はコンテンツプロバイダーに十分な著作権料が払われていますが、寡占状態になり、彼らが流通を思いのままに操れるようになった時、取り返しのつかない未来がくるでしょう。

 テレビ事業がなぜ儲かるかというと、自らコンテンツをつくって、自ら配信しているからです。未来に備えて、コンテンツホルダーの地位に甘んじるのではなく、自らがプラットフォーマーにならなければなりません。

コンテンツを売るモデルから、無料広告モデルへ

 ここで船越氏は、VOD事業のビジネスモデルについて言及した。

VOD事業の3つのビジネスモデル

TVOD(Transactional Video On Demand)
都度課金制動画配信。コンテンツを1話●●●円となどのかたちで売る配信モデル
SVOD(Subscription Video On Demand)
定額制動画配信。Huluなどに代表される、月額定額でドラマや映画が見放題のモデル
AdVOD(Advertising Video On Demand)
無料動画配信。無料で動画を配信し、広告で収入を得るモデル

船越:現在、「日テレオンデマンド」においては、1話300円、全話1,800円でコンテンツを販売するTVODのモデルで事業を行っていますが、TVODの事業モデルには限界があります。その事業規模も、10~20億程度が限界でしょう。ゆくゆくは米国型のSVOD、その先には無料広告型のAdVODの時代が必ずきます。SVOTとAdVODのモデルををうまく組み合わせて事業をつくっていく時代がくると思います。

次のページ
インターネットでのコンテンツ無料配信、地上波の視聴率への影響は?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/04/24 16:26 https://markezine.jp/article/detail/19359

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング