SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

データアナリティクスの成熟、Macy'sのオムニチャネル成功事例に見るマーケティングエコシステムの完成【eMetrics 2014レポート】

Tomorrow’s Analytics Tools

 米国における、Google アナリティクスの有力なパートナー企業でもある、Cardinal Path社のAllison Hartsoe氏のセッションでは、デジタルアナリティクスの現場で生かせる最新のアナリティクスツールが紹介されました。

Cardinal Path デジタルインテリジェンスグループディレクターAllison Hartsoe 氏
Cardinal Path デジタルインテリジェンスグループディレクター Allison Hartsoe 氏

 Hartsoe氏が紹介したツールがこちらです。日本ではまだ知られていないツールもあるかもしれません。

  • Heap Analytics:データ収集、分析ツール
  • Snowplow Analytics:データ収集、分析ツール
  • Lytics.io:カスタマーデータ収集、ビジュアライズ
  • NectarOM:ソーシャルデータ収集、データアクションツール
  • Infogr.am:インフォグラフ、ビジュアライゼーション
  • Insight Rocket:データインテグレーション、ビジュアライズゼーション
  • BeyondCore:データビジュアライゼーション、ビジネス分析ツール
  • Luminoso:データビジュアライゼーション、テキスト分析ツール

 最新のツールの特長をまとめると、「データ収集(Data Capture)」「データビジュアライゼーション(Data Visualization)」「データアクション(Data Action)」に集約されます。

 現在のデジタルマーケティングにはスピードが非常に求められます。ツールを選ぶ際には分析スピードを最重要視するべきだとAllison Hartsoe氏は強調しました。分析に時間をかけるのではなく、いかにマーケティングに生かすまでのサイクルを早めるかという点は、デジタルマーケティングエコシステムを企業として生かす重要なポイントと考えます。

eMetricsに参加して~日本のデジタルアナリティクスを考える~

eMetrics会場のテーブル、ベンダーのノベルティなど
eMetrics会場のテーブル、ベンダーのノベルティなど

 今回eMetricsに参加し、あたらめて感じたポイントがあります。それは講演者のプレゼンテーションの品質の高さです。話す内容はもちろんのこと、プレゼンテーション資料も非常に見やすく、デザイン性も高い点が印象的でした。例えば、Macy'sのプレゼンでは、コーポレートカラーである赤とグレーを基調にデータやグラフがデザインされていました。デザイン、ビジュアライゼーションを含め、さすが、アナリティクスを仕事とするメンバーだと痛感しました。

 ビジュアライゼーションツールもいくつか紹介されましたが、まさにデータを使ってビジネスをドライブするための基礎スキルが“プレゼンテーションスキル”だと思います。私自身もこの点には今後十分に注意を払って見習っていきたいと思います。

eMetrics会場からほど近い、サンフランシスコ ベイブリッジ
eMetrics会場からほど近い、サンフランシスコ ベイブリッジ

 そしてもうひとつ感じたのは、繰り返しになりますが、デジタルアナリティクス、デジタルマーケティングは成熟期に突入しているということです。今回の記事では紹介できなかったMotorolaのモバイルデータを使ったセッションや、FedExのアトリビューションを題材にした事例で、その具体的な成果が披露されました。

 日本のデジタルアナリティクスは、個人的な現場視点から見るとおよそ1年、米国に遅れをとっていると感じます。しかし、たった1年。この業界ではすぐに経過する時間です。

 来年、少なくとも再来年までには日本のデジタルアナリティクス、デジタルマーケティングの成果をeMetricsで発表できるよう、私自身も少しでもビジネスの進化に携わっていきたいと考えています。

※ご紹介した内容、解析などの考え方は、あくまで参考案としてご理解ください。サイト、企業の特性により、施策がそぐわない可能性もあります。施策の成功を確約するものではありません。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 輝明(ヤマダ テルアキ)

NRIネットコム株式会社 クラウドテクニカルセンター 副センター長 兼 営業DX推進担当

2009年にNRIネットコムに入社。デジタルマーケティング事業を立ち上げ、特にGoogleアナリティクス、デジタル広告に関するビジネス拡大に注力。2018年にNRIネットコムから一旦退出し、株式会社MeeCapを設立、スタートアッ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/04/04 11:00 https://markezine.jp/article/detail/19578

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング