SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

スマートウォッチコレクションを拝見!イノベーションを生み出すリクルートテクノロジーズ/ATLの魅力

ニーズよりもシーズから始まるATLのプロジェクト

 でも、なぜリクルートテクノロジーズはウェアラブルデバイスに取り組んでいるのでしょうか。MarkeZineの読者のみなさまにとっては、リクルートテクノロジーズと聞くと、ビッグデータやデータサイエンティストなどのイメージが強いのではないでしょうか?

 「それでいうと、リクルートテクノロジーズは、ビッグデータ以外の技術領域にも広く取り組んでいます。大規模なアプリケーション開発の部隊、Javaのフレームワーク構築、アプリケーション基盤や社内外のネットワークインフラ基盤の構築、他にもスマートデバイスやクラウドなどを担っている部署があります。ですが、その中でもATLだけは少し毛色が違います。

 例えば他の部署で行うR&Dは、半年先くらいを見据えた比較的直近のこと、または具体的なニーズに合わせた調査を行います。一方でATLは、具体的なニーズに対して調査を行うのではなくて、どちらかというとシーズから発生しています。

 こういう技術が今後出てくるのではないか、こんな技術がこれからはやるのではないか、だったらその技術を調査してみて、それがもし使える技術であればリクルートのビジネスに何か使えないか、と考えていきます。どのようにR&Dを進めていくかという考え方が逆なのです」

イノベーションを評価する文化

 ATLでは、まずインターネット上の情報や海外のカンファレンスなどから、これから流行りそうな技術の情報を収集し、実際に動きそうな技術であれば第一ステップを通過します。そこから、リクルートのビジネスで何に応用できるかという仮説を立てて、検証をしていきます。その結果、実現性が高まれば第2のゲートを通過し、各事業と一緒に検討していく段階に突入します。そして、実際の事業に使える段階になったところでATLの役割は終わり、また新たな技術を探しにいくそうです。

 「例えば、Hadoop解析の取り組みも、もともとはATLから始まりました(関連記事はこちら)。当時はまだビッグデータという言葉すらありませんでした。でも、この技術は絶対何かに使えそうだ、バッジ処理の高速化で使えるのではないかと当初は仮説を立てて、検証を進めていきました。そうこうしているうちに、米国でHadoopカンファレンスが開催されました。そこでどのような使い方がされているのかを知り、ビッグデータ解析への活用に舵を切っていきました」

 リクルートグループでは、グループ全体で年に10人程度、イノベーションを起こした人が選出され、表彰されるというイノベーションを評価する文化があるそうです。どんどん新しいテクノロジーが出てくるIT業界において、最新技術に対応するだけでなく、自ら先手を打ってトライしていく企業風土が素敵ですね。この度はお邪魔させていただき、ありがとうございました!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/06/24 08:00 https://markezine.jp/article/detail/20240

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング