SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

スマートウォッチコレクションを拝見!イノベーションを生み出すリクルートテクノロジーズ/ATLの魅力

リクルートがつくるオシャレなウェアラブルデバイス「Lily」

 ところで、実はリクルートテクノロジーズでもウェアラブルデバイス「Lily(リリィ)」の開発に取り組んでいます。「あなたとスマートフォンをつなぐアクセサリー」のコンセプトのもと、電話の着信やチャットメッセージ、近くにいる友だち情報などをぶるっと振動したり、光で教えてくれます。

Lilyのモック(模型で実際には動かないもの)

理想と現実のギャップ

 ウェアラブルデバイスをはじめとしたIoT関連市場は、2020年には700兆円を超すと言われています。しかし一方で、2014年5月にジャストシステムが行った調査によると、スマートウォッチの認知率は4割を超すものの、所有率は2.7%、購入を検討している人の割合は5%に満たないことが明らかになっています(関連記事はこちら)。Nikeの「FuelBand」など、ウェアラブルデバイスは話題にはなっているものの、実際に普及するのでしょうか。

左側が理想のLily。右側は試作品第1号の動くLily。
理想と現実のギャップは大きいですね。

 「女子大生をはじめ、若い女性の方が身につけて違和感がない、かわいいものでなければ、流行らないでしょうね。その前提からLilyのプロジェクトはスタートしました。機能をしぼった、かわいいくてシンプルなウェラブルデバイスです。実際に動くLilyを作ってみた初期のものが右側のものですが、不細工ですよね(笑)。でもこれは、実際に手を動かして、作ってみたからこそわかったことです。今は、2社のベンダーにお願いして、1社はデザインを中心に、もう一方は機能を中心に開発を進めています」

次のページ
ニーズよりもシーズから始まるATLのプロジェクト

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/06/24 08:00 https://markezine.jp/article/detail/20240

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング