SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

アドフラウド対策最前線

その広告を見ているのは人ではなく、ロボットかもしれない/アドフラウド問題の基礎知識を押さえよう

 ディスプレイ広告における「アドフラウド(Ad Fraud/広告詐欺)」が、欧米を中心に活発に議論され始めています。一方で、日本での認知度はそれほど高くないことから、インターネット広告に携わっていても、聞き慣れないと感じる方は少なくないのでは。本連載ではそんな方々に向けて、アドフラウド問題における基礎知識や実態、解決策について解説していきます。

アドフラウド問題を、あなたは認識していますか?

 本連載のテーマであるアドフラウド(Ad Fraud/広告詐欺)。欧米ではずっと前から問題視されていましたが、Google Trendで確認できるほど大きな問題になったのは2011年前後のことです。アドフラウドを日本語に直訳すると「広告不正」「広告詐欺」であり、なかなか刺激的なワードです。言葉だけを聞くと非常に誤解を招くワードではありますが、本連載ではなぜ今アドフラウドについて見識を深めないといけないのか、しっかりと問題を認識した上でどうすれば良いのかを解説していきます。連載の第一回目では、アドフラウドを取り巻く問題の背景と、なぜ日本では話題にならないか、どのような対策があるかについて解説していきます。

Viewable Impression

 まずはアドフラウドの問題を語る前に、「Viewable Impression」について整理していきましょう。今から5年ほど前、欧米を中心にすでに浮上していた問題です。「Viewable Impression」とは、Media Rating Council(MRC)と 米ネット広告団体Interactive Advertising Bureau(IAB)によると、「広告の50%以上の面積が画面に1秒以上露出するインプレッション」と定義されています。米Googleが2014年12月6日、このViewable Impressionについて、「ディスプレイ広告の全インプレッションの56.1%はViewable Impressionになっていない」との調査結果(PDF)を発表したのは、広告業界に大きな衝撃を与えました。これにより、媒体社やアドプラットフォーム事業者は表示されていなかった広告に対しても、そうとは知らずに課金していたことが明らかになったのです。ここから、広告がきちんと表示されたときに課金しよう、といった考え方が生まれ、主流になろうとしています。

アドフラウド(Ad Fraud/広告詐欺)

 次いで登場するのが、アドフラウド問題です。広告が表示されたことは確認できても、果たしてその広告を見ているのは、人(ユーザー)なのかコンピューター(ボット)なのかわからない。また仮に人であったとしてもデモグラフィック属性など、どこまで精度が高いのか、といった議論が生じるようになりました。極端な話ですが、とあるメディアが月間1億PVと公表していても、そのPV自体を全て人が見ているものなのか、わからないわけです。Cookieだけで「人が見ている」と見做すのは危ないのではないか、といった問題意識が生まれたのです。

アドフラウド問題の顕在化を阻む、日本特有の“獲得”を重要視する指標づくり

 さて、ここからは日本の話をしていきましょう。Googleが2015年9月30日、AdWordsのディスプレイ広告のCPM入札を、vCPM(viewable CPM/広告が画面上に表示された場合にのみ課金する方式)に移行すると発表しました。広告主が徐々にViewable Impressionの問題を懸念し始めたことから、広告取引の健全化を目的に、vCPMを導入したのだと考えられます。

 それにしても、欧米では早くから顕在化していたこの問題が、なぜ日本では議論されづらい土壌があるのでしょうか。それには日本特有ともいえる、広告主側の「広告効果の見方」が関係しています。たとえば、100万円を広告予算として投資したとき「何件の成果(申込など)に結びついたか」が最も重要な指標とされるケースは非常に多いからだと推測しています。

 広告としてはViewable Impressionが多く含まれたものの獲得につながらなかった広告A、Viewable Impressionがあまり含まれなかったものの獲得につながった広告Bの2種類があると、後者が「効果あり」と判断されます。繰り返しになりますが、獲得件数(最終的な成果)が指標となるため、何回表示されたか、見られたかといったものはあくまで「中間指標」で、重要視されていません。実質的なメリットは当然あるのですが、この「中間指標」にこそ日本と海外の考え方の大きな違いを生まれさせているのです。 

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
“獲得”を重視しすぎた広告指標だけでは、ブランド価値を毀損する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
アドフラウド対策最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

菅原 健一(スガワラ ケンイチ)

株式会社Moonshot 代表取締役 CEO企業の10倍成長のためのアドバイザー。社会や企業内に存在する「難しい問題を解く」専門家。クライアント10社、エンジェル投資先20社の計30社のプロジェクトを並行して進める。過去に取締役CMOで参画した企業をKDDI子会社へ売却しそのまま経営継続し売り上げを数百億規...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/01/08 10:00 https://markezine.jp/article/detail/23661

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング