SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

アイレップの現場担当者に聞く「アクセス大幅向上作戦」

Google Analytics新機能『サイト検索』4つの活用術

2)キーワード毎のコンバージョン分析

 こちらもシンプルかつ効果的な分析手法で、サイト内検索を行ったユーザの使用キーワード毎のコンバージョン状況を分析するというものだ。Google Analyticsでは、「検索用語」レポートを開き「目標のコンバージョン」タグを選択すると、各設定ページ毎のコンバージョン状況が分かる。

ここで思いもよらないキーワードがコンバージョンにつながっている、という状況がつかめれば、まさに「お宝キーワード」発見である。こうした「お宝キーワード」をサイトのSEO施策を実施する際の参考データとして使用する。

あるいは、リスティング広告など外部キャンペーンを実施している場合であれば、広告出稿時の参考データとして使用する。これらの改善施策の実行後、さらに各々の施策の効果測定分析を行い、改善を重ねることで、改善施策全体が強化されることにつながっていく。

3) サイト内検索の適正化

 サイト内検索を行った結果表示が「ただ検索条件に合うページが無作為に羅列される場合」と「ユーザの求める順番にページが表示される場合」ではコンバージョン率に差が出ることが考えられる。よりユーザが求める情報をサイト内検索結果の上位に表示させるために、Google Analyticsではまず「検索用語」レポートの「検索結果の離脱率」や「検索深度」で状況を確認する。

次にそれらの指標で結果が芳しくないキーワードに関して「リンク先ページ」で遷移先ページを確認し、入力キーワードと遷移先ページの内容に齟齬がないかを確認する。最後にこうした確認をベースに必要に応じてサイト内検索の出力結果を調整すれば適正化を図ることができる。ユーザビリティのために設置をしていたサイト内検索が実は離脱のきっかけとなっていたということもあり得るので、定期的なチェックが欠かせない。

次のページ
今後注目が集まることが考えられるサイト内検索分析

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
アイレップの現場担当者に聞く「アクセス大幅向上作戦」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

久光 英太(ヒサミツ エイタ)

1979年生まれ。大学卒業後、株式会社リロ・ホールディングに入社。その後、不動産業界に特化したネットマーケティングコンサルティング会社にて、様々なWeb解析ツールを用いて、レポート作成・データ分析等を行う。現在は、株式会社アイレップ Web解析グループ Web解析チームに所属。Web解析を通じ、クライアント様へ満足...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/01/04 11:00 https://markezine.jp/article/detail/2374

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング