SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

統括編集長インタビュー

ABテストでコンバージョン300%増! 富士フイルム写真年賀状、短期決戦の舞台裏


元々準備していたデザイン+3つのバリエーションを用意

押久保:では、具体的にどのようなテストをされたのか、教えていただけますか?

一色:テストを設けたのは、いずれもスマートフォンのUIです。トップページと、デザイン選択後の注文画面、それから少しデザイン性の高いシリーズを集めた「LETTERS」の3カ所で、それぞれ4パターンを用意しました。

左からトップページ、注文ページ、LETTERSページ
左からトップページ、注文ページ、LETTERSページ

 配信日数は少し異なりますが、いちばん成果が上がったトップページでいうと、12月10日から13日23:59までの丸4日間。27,000ほどのユーザーに、25%ずつ4パターンを出し分けました。

押久保:3カ所とも、既存+3つのバリエーションという形でデザインを用意されていますね。特にトップページは、既存とそれ以外でかなり見た目が異なっています。これは、どのように構築されたのですか?

一色:既存というのが、今回の現場担当を任せた若手スタッフが中心になって、今年用に準備していたものです。バリエーション#1は、彼が野口さんのアドバイスを元に仮説を立てて考案したもの。#2と#3は、それをさらに野口さんにふくらませてもらったものです。

 具体的には、既存のデザインは「選択肢をすべて見せよう」という観点で、ボタンを並べています。バリエーション#1は、ユーザーが来たときにまず何をするのかを考えて、やはり「デザインをチェックする」のだろうと。それを仮説として、このページ内でデザインを見せました。#2はさらにメリットを訴求、#3はキャンペーンを強調しつつ注文フローを載せています。

仮説を元に振り幅の大きい案を出せたことが勝因

押久保:具体的に、何をKPIにしたのですか?

一色:デザインを選んだ後の画面で、注文ボタンをクリックした率をKPIとしました。これが#3で300.9%となりました。ただ、#1で276.1%、#2で299.1%と軒並み高かったですね。サブKPIとしていたトップページのサムネイルのタップ率も、いずれも130~140%ほどになりました。

 また、デザイン選択後の注文画面では「注文する」ボタンを「このデザインを選択する」という文言に変えたバリエーションを設けたところ、これが最も高いコンバージョンになりました。確定という意味合いは同じなのですが、ハードルを下げてみたんです。その分、最終決済数が減るかと懸念もありましたが、ここは下がらなかったので、押された分だけ注文も伸びました。

押久保:そもそも今回のテストは、通常のABテストと比べてどういった点がよかったのでしょうか?

野口:しっかりとした仮説を元に、既存デザインに対して振り幅が大きいバリエーション案を出せたことが大きいですね。300%という数値は、当社内もざわついたくらい高いです。

 元々、ABテストは細かくPDCAを回して成果を積み上げるものなので、“1ラウンド1本勝負”はお勧めしていないんです。ただ、今回はABテストを試す背景などから進めることになったので、それならなるべく多くの人が訪れる場所で、複数案を試すほうが知見を得られます。なので、一等地であるトップページでテストができたのも、勝因でした。

次のページ
問いかけに対して答えを出せるのは企業側の知見

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/02/19 17:59 https://markezine.jp/article/detail/23834

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング