SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

レンタルサーバー徹底活用ガイド

こんなに違う!用途に最適なレンタルサーバー選択の秘訣


仮想専用サーバーとは?

 仮想専用サーバーは、VPS(Virtual Private Server)もしくはVDS(Virtual Dedicated Server)とも呼ばれている。共用サーバーなのにroot権限も持つことができ、専用サーバーのように使えるサービスのことである。ひとつのホストサーバーを数ユーザーと分け合って使うという点は共用サーバーと同じだが、仮想専用サーバーの場合は「フェアシェアスケジューリング」や「Xen」などの仮想化ソフトウェアをサーバーにインストールし、ホストサーバー内でいくつもの専用サーバーが稼動しているように見せかけている。

 仮想専用サーバーのメリットは、一言で表すと「共用サーバーと専用サーバー両方のメリットが享受できる」点に尽きるだろう。共用サーバーは、借りているサーバー内で他のユーザーが動画配信や負荷のかかるCGIを作動させた場合に接続がうまくいかなくなったり、自分のサイトがダウンしてしまったりなど、他ユーザーからの影響を受けることが多い。一方、専用サーバーはそのような心配がないが、メンテナンスが面倒だったり、コストがかかったりといった問題がある。仮想専用サーバーは、コストは共用サーバーより少し高い程度、自由度は専用サーバー並みだ。ただし、root権限がユーザー側に譲渡されている以上、管理をしっかりしなければならないという点は専用サーバーと同じである。

 最近は、この「共用サーバー、専用サーバーのいいとこ取り」というメリットが注目を集め、仮想専用サーバーサービスが著しく増加している。「共用だとスペックと容量が物足りないけど専用だと高い…」と悩んでいる人は、仮想専用サーバーの使用を検討してみるのも悪くないはずだ。なお、この「仮想専用サーバー」という言葉は2004年にGMOホスティング&セキュリティ株式会社によって商標として出願(商標出願2004-60680)されており、現在も出願中である。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
レンタルサーバー徹底活用ガイド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/09/12 11:04 https://markezine.jp/article/detail/243

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング