SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

競争優位だけではもう売れない!「マーケティングセオリー」のワナ

「ターゲットに評価されたら買ってもらえる」を信じますか? 購入を左右するキーマンの存在に注目を


外食産業で成長著しい「回転寿司」、秘訣はリポジショニング

 近年でこの図式をうまく活かし、市場を拡大させた象徴的なケースといえば「回転寿司」が当てはまるでしょう。「回転寿司」は長く存在していますが、近年になっても外食全体を上回る伸びで成長が進んでいる、好調なカテゴリーです。私もよく利用しますが、人気チェーンに行くと、予約を取らなければ1~2時間待ちのケースもあり、その衰えぬ人気ぶりを目の当たりにします。

 そもそも「寿司」は、味覚面(機能ベネフィット)でのメインターゲットは「大人層」でした。しかし現在は、本来のターゲットにとどまらず、「子供を含む家族全員で楽しい場」となっており、さまざまなステークホルダーを巻き込んでいます。つまり、リポジショニングが功を奏したカテゴリーなのです。

 回転寿司が世の中に登場して随分と経ちますが、振り返ると最初は「買ってくれる人本人=大人」の視点に留まっていたように思います。つまり「回転寿司=本格的な寿司屋の代替物・廉価版」というポジショニングで、メニューも当然ながら寿司が中心(or寿司だけ)であり、訴求ポイントも「この価格で、本物の寿司と変わらぬ旨さ」が中心でした。

 しかしそれだけでは「大人が、本格的な寿司屋に行く時の”代替需要”」は獲得できても、休日に「家族で一緒に行く」という現在のポジショニングは獲得できず、需要に限界が来てしまいます。また誰しもが「本当は回らない寿司=本格的な店の寿司を食べたい」という欲求が根源にあるわけなので、いくら「変わらぬ旨さ」とはいっても、そこにはどうしても消極的選択の色彩を帯びていたことも課題であったはずです。

 その状態から、回転寿司各社は戦略を転換し、メニューを拡大。具体的には、大人(お父さん・お母さん)向けの「定番お寿司(低価格)」に加え、子ども達向けの「洋食風ネタのお寿司」はもちろん「ラーメンなど子供の定番メニュー」や「デザート」を取り揃えることで「家族全員が行ったら楽しめる」状況を作り上げました。それにより「回転寿司」はファミレス対抗のポジショニングかつ「ファミレスにはない品揃え」という差別性を手に入れ、今や単なる代替需要でなく、積極的に「行きたい場所」に成長しました。

「ファミリー向け」を意識して企業の強みを発揮する“はま寿司”

 回転寿司のなかで特に最近「はま寿司」の好調が目立ちます。この「はま寿司」、母体は「すき家」など外食を幅広く手がけている「ゼンショー」です。そして寿司以外のメニューとして「グリーンカレー」等の凝ったメニューを展開することで、単に「大人から子供まで食べるものがある」という状態から「子供から大人まで高い満足を得られる」という戦略を展開し、注目を集めています。

 もし「本格的な寿司屋の代替需要」というままであれば、ゼンショーにその戦いに打ち勝つ資産はなかったはず。ただゼンショーはこの回転寿司のリポジショニングはもちろん、さらに「家族全員で行く場所」でファミレスにない独自のメニューという現在の評価を見極め、そこに「さらなるメニューのバリエーション展開による高い満足度提供」という勝ち筋を見出したのだと思います。その視点に立った時、自社の外食チェーンで培った経験は「競争優位に立つ資産」と捉えることができたため、回転寿司業態への参入を成功させ、現在に至っているのではないでしょうか。

 ターゲットを選定する時に「自社の商品を買ってくれる人」をフォーカスし、深く掘り下げていくことはもちろん重要です。一方で購買には様々なステークホルダーが関与しています。ターゲットの周辺にどんなステークホルダーがいるのか、彼らはターゲットの購買意思決定にどんな影響を与えているのかを注意してみることで、自社商品のボトルネックが明らかになり、新たな価値提案の方向性が見つかるのではないかと思うのです。

 次回は最終回「“競合と違う訴求方法こそが大事”というセオリーからの脱却」です。ぜひご覧ください。

カスタマーセントリックを詳しく知りたい方は……

 本連載でも触れている戦略論「カスタマーセントリック」について解説した書籍『カスタマーセントリック思考-真の課題発見が市場をつくる-』が刊行されました。いかに顧客視点によって“本当の課題”を発見し、“売れるマーケティング・ストーリー”をつくるかについて、詳説しています。ぜひ、読んでみてください。詳しくはこちらから

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
競争優位だけではもう売れない!「マーケティングセオリー」のワナ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三宅 隆之(ミヤケ タカユキ)

 株式会社インテグレート執行役員 消費者行動アナリスト/プランニングディレクター  大手広告会社に17年間勤務後、2008年株式会社インテグレート入社。食品、衣料品、化粧品、自動車等多くの商材に関する消費者行動分析~統合マーケティング戦略立案・実施を行い、クライアントが抱える様々な課題の解決を行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/09/15 15:46 https://markezine.jp/article/detail/25042

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング