SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2016 Autumn レポート(AD)

ロックオンとレバレジーズの若武者同期が徹底議論!獲得施策依存から、おさらばする方法

インハウス:機能軸チームでナレッジ蓄積

 続けて、インハウスの組織体制についても棚橋氏が語った。レバレジーズの場合、SEO・プロモーション・CRM・Webディレクション・デザイン・エンジニアリングなど、各事業で職能によってチームを分けている。この理由は、現時点での会社のフェーズが、マーケティングのノウハウを各領域でどんどん貯めていきたい時期だからだとした。そこに足立氏は、「インハウスの場合、ナレッジは蓄積できるが、体力的にしんどいのでは?」という問いを投げかけた。

 対して棚橋氏は、「会社のトップにマーケティング力を高めたいという考えがあるため、インハウスに投資してくれる環境があることと、現場にも自分達がマーケターとして職能を極めたいという意思があることで、上手く進行できている」と回答した。

ブランド:ユーザーの信頼・期待に応える

 最後に転職サービスのブランディングについて、棚橋氏が考えを述べた。転職サービスは、比較的ニーズが顕在化している期間が短い。それは3~5年に一度で、転職活動期間は長くても3ヵ月。そのなかでユーザーが何を求めるかというと、やはり“希望に合う求人情報”と、“後押し。背中を押してもらうこと”だという。

 「求人情報に関しては、いかに情報を集めるか取り組んでいますが、後押しの部分は『このサービスの人たちって良さそう』と思ってもらうことが、ブランディングで大切だと考えています。そのために、潜在層に対しては、サービスの信頼性や転職という文脈以外のコンテンツ配信によって、愛着を積み上げていくこと。顕在層にはどれだけ頼もしさを感じてもらうか。さらに顕在層で既に登録してくださっている方には、その期待値にどれだけ応えられるかが重要と考えてます」(棚橋氏)

 その中で、まだ登録していない人に対しては、ニーズの深さに応じたコンテンツを配信したり、コミュニティで同社ブランドとの接触機会を増やして、関係性をつくって継続していく。登録済みのユーザーに対しては、ブランディングというより、プロダクトをいかに強くしていくか、サービスの質をどれだけ上げて平準化できるかがカギになるとした。

業界初!人軸分析を可能にする「カスタマージャーニー分析」

今回の分析で使われた「アドエビス・カスタマジャーニー分析」はあらゆるユーザーの行動を可視化し、マーケティング施策を適切に評価できる、アドエビスの新サービスです。詳細は<こちら

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2016 Autumn レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

東城 ノエル(トウジョウ ノエル)

フリーランスエディター・ライター
出版社での雑誌編集を経て、大手化粧品メーカーで編集ライター&ECサイト立ち上げなどを経験して独立。現在は、Webや雑誌を中心に執筆中。美容、旅行、アート、女性の働き方、子育て関連も守備範囲。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/10/21 14:00 https://markezine.jp/article/detail/25315

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング