SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第104号(2024年8月号)
特集「社会価値創出につながる事業推進の在り方とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

カスタマージャーニー研究プロジェクト(AD)

カスタマージャーニーマップを作成するメリットとは? MarkeZine編集部も実際に作ってみた

 顧客視点を反映したマーケティングを実践するためには、チームメンバーで共有できる「カスマタージャーニー」作りが重要だ。そのためには、商品やサービスのペルソナを具体的に設定しながら、顧客のジャーニー(遷移)を徹底的に洗い出していく作業の一環が必要になる。その実現のために、セールスフォース・ドットコムは「カスタマージャーニーマップ作成キット」を使ったワークショップを提案している。今回、MarkeZine編集部が実践するとともに、その感触を振り返った。

「カスタマージャーニーマップ」を「作成キット」で作り上げる

 これまでセールスフォース・ドットコムは、カスタマージャーニーを描いた上でのデジタルマーケティング活動を提唱し、日本国内で大きな牽引役を担ってきた。

 デジタルマーケティングを実現する上で、自社と顧客との接点を徹底的に洗い直すためにはどうすべきか、たびたび問われてきたという。このニーズに応える手段の1つが「カスタマージャーニーマップ作成キット」だ。

カスタマージャーニーマップ作成キット」と内容物
「カスタマージャーニーマップ作成キット」と内容物

 セールスフォース・ドットコムが用意するキットは、制限時間を60分と定めて、キットを使ってマップを作っていくという仕様だ。マップができると、そこから得られた気づきやシナリオを次はデジタル施策にも反映する。プロジェクトメンバーなどチームスタッフが複数名で参加するという想定。ワークショップを通して、最初にテーマ(ゴール)とペルソナを設定し、ワークシート上に付箋を貼っていくなどアナログの作業と、徹底したメンバー間のブレストや議論を経て、チームとしてマップを作り上げていく。プログラムは全部で8ステップ、プラスアルファで2ステップが用意されている。

ステップの内容、時間
ステップの内容、時間

 今回、実際にキットを使ったワークショップをMarkeZineのメンバーが体験してみた。キットを開発したセールスフォース・ドットコムの加藤 希尊氏が伴走しながら、チーム内のファシリテーターを編集長の押久保 剛が務めた。そして、作成キットの利用とワークショップの経験を踏まえた上で、ジャーニーマップを作る重要性について、加藤氏と押久保が対談を行った。

ジャーニーを長く捉えるための、ゴール設定が重要

押久保:今回、ワークショップにはMarkeZineに関わるメンバーに集まってもらいました。全体を統轄する私がファシリテーターという立場で、有料講座、紙の有料誌、Webという各チャネルの担当者に1名ずつ参加してもらい、「MarkeZine」をテーマにして作成キットを使ってみました。

完成したカスタマージャーニーマップ(クリックで拡大します)

加藤:実際にやってみて、いかがでしたか?

押久保:私たちは“MarkeZine”というブランドで、さまざまな事業を展開しています。10年前、私がほぼ一人で運営していた頃とは状況がまったく違う。事業に関わるメンバーが増えて、私が考えるMarkeZineと、それぞれの立場でみんなが考えるMarkeZineは異なると思っています。

もちろん違っていて良いのですが、共通認識は持っておきたい。実際に作成キットを使ってワークショップをやってみて、私たちが何をしたいのかがはっきりしました。「マーケターに愛されること」だ、と。このことをはっきり言語化できた。改めて、メンバーと目的を共通言語化ができたのは大きな成果です。

加藤:突然「マーケターに愛されるようになりたい」だけを聞かされても、何をしたらいいかわかりませんからね。一連のプロセスを体験したことで、言葉の意味がチームのみなさんそれぞれの中で、浸透してくるし、深く理解できるようになります。

カスタマージャーニーマップを作る上で、もっとも重要なことは「ゴールの設定をどうするか」なんです。今回だと、はじめのSTEP1でゴールを設定しましたよね? そこで、MarkeZineを知って読まれるようになる、という地点に止めず、MarkeZineを知らない人がエバンジェリストになってくれる、という地点までをゴール設定したほうがいい。

ジャーニーは長めに、ペルソナが大きなステータスチェンジをするところまで設定したほうが、より根本を考える機会にもつながり、うまくいくのです。

次のページ
ジャーニーマップ作りのメンバーは役職で選ばない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
カスタマージャーニー研究プロジェクト連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

遠藤 義浩(エンドウ ヨシヒロ)

 フリーランスの編集者/ライター。奈良県生まれ、東京都在住。雑誌『Web Designing』(マイナビ出版)の常駐編集者などを経てフリーに。Web、デジタルマーケティング分野の媒体での編集/執筆、オウンドメディアのコンテンツ制作などに携わる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/11/15 12:00 https://markezine.jp/article/detail/25557

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング